icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科24巻2号

1996年02月発行

文献概要

連載 Functional Mappingの臨床応用—現状と展望・2

Functional MRIによる運動野,感覚野,視覚野,言語野の同定

著者: 伊藤隆彦1 浅利正二2 大本堯史2

所属機関: 1岡山療護センター脳神経外科 2岡山大学脳神経外科

ページ範囲:P.109 - P.118

文献購入ページに移動
I.はじめに
 近年,血液酸素飽和度の変化を計測するMRIを用いた脳機能の検索が注目を集めている2-13,17-19,22,23).この方法の最大の利点は脳内での血液酸素飽和度の変化を非侵襲的に計測できる点にあり,今後の装置の発展によりさらに精度の高い情報が得られることが期待されている.これまでの報告では,高磁場の装置であるほど鮮明な画像が得られる19)ため,2tesla(T)以上の装置を使用したもの6,8,10,11,13,14,17,18)が多く,また最近ではecho—planar法を用いて撮像法の改善を試みた報告1-3,7,8,18,22)もみられるが,これらについては本誌前号の総説に詳しく述べられている.そこで本号では,1.5Tの一般臨床機を用いたfunctional MRI(fMRI),特にわれわれが現在日常診療に際して行っている現状について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら