icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科24巻8号

1996年08月発行

文献概要

症例

「頸静脈球高位」の1例:画像診断および鑑別診断について

著者: 村尾昌彦1 小嶋寛興1 竹村信彦1 土田富穂1

所属機関: 1都立墨東病院脳神経外科

ページ範囲:P.755 - P.758

文献購入ページに移動
I.はじめに
 頸静脈球は,sigmoid sinusが内頸静脈に移行する部分であり,その上縁はドーム状を呈して通常は鼓室底の下方に位置するが,頸静脈球の上端が鼓室底より高い位置に存在し,鼓室底の骨層の菲薄化や骨欠損を伴い鼓室内に突出したものは,頸静脈球高位と称されている.解剖学的頻度は,Subotic18)らの報告では3.55%,Over—ton13)らによれば6%と,決して稀なものではないが,臨床的には1890年のLudwig11)の記載以来43例の報告があるのみである.
 今回われわれは,難聴,眩暈で発症しCT,MRI,MRA,断層X写真,脳血管撮影等により,頸静脈球高位外側型と診断した症例を経験したので,脳神経外科領域としては稀なこの疾患の画像診断,鑑別診断について報告する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら