icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科25巻3号

1997年03月発行

雑誌目次

わが道

著者: 長島親男

ページ範囲:P.195 - P.196

 1963年米国でのレジデント生活を終え,帰国の日が間近になったある日,恩師スコビーユ先生(イェール大学教授,ハートフォード病院脳神経外科主任)から「日本に帰ったら脊椎・脊髄の外科をやったらどうか.まだ日本では整形外科が主にやっていて脳神経外科はやっていないときく.欧州や米国でも昔はそうだったが今は違う.日本でもneuroourgeonが積極的に取り組んでいかないと,世界のレベルから遅れをとるよ」と言われた.ホイットカム先生からも「我々は10年かかった.とにかく優れた成績を挙げることだ.一例一例,神経所見をよく取り,よりfineな手術をすることだ.脊髄・神経根などはneurosurgeonの守備範囲だが,脊椎もやがて我々のものになるだろう.整形外科とのトラブルもあるだろうが,忍耐と努力でそれを上廻る成績を挙げることが大切だ.10年頑張れ.」と話された.今思えば,この時に私は決心しわが道は決まった.
 1963年頃,日本では椎弓切除の患者さんは術前に整形外科でギブスベットを作ってもらい,術後約1カ月はギブスベットに入ったまま安静にさせていた.ところが米国では,ギブスベットは作らないし,たとえ広範囲の椎弓切除術でも手術の翌日か翌翌日から起坐を許可し,次いで歩行へ進むという具合に積極的な早期離床であったし,帰路立ち寄った欧州各国の脳神経外科施設でもギブスベットを使っている施設は見当たらなかった.

解剖を中心とした脳神経手術手技

内視鏡を応用した経蝶形骨下垂体腺腫摘出術

著者: 北野昌彦 ,   種子田護

ページ範囲:P.197 - P.203

I.はじめに
 経蝶形骨近接法(sublabial rhinoseptal transsphenoidal approach)は,下垂体腺腫に対する手術ではスタンダードに用いられている.この発展には,Guiotによる術中X線透視装置の導入と,Hardyによる手術用顕微鏡装置を用いた手術手技の開発が重要な役割を果たしている4,6).本法の最大の利点は,アプローチに伴う脳損傷が全くないことである.しかし,解剖学的に限られた空間より進入するため,侵襲度の高い処置を追加しない限り,その狭い術野を容易に拡大できない欠点がある1).正中面では,前方は蝶形骨平面まで,下方は斜台中央部まで直視できるが,側方の海綿静脈洞に対する視野の確保が困難である.このため,腫瘍の摘出において最も重要かつ危険な海綿静脈洞内側壁や内頸動脈周囲の操作が,盲目的にならざるをえない.そして,このことが重篤な術後合併症を引き起こす原因となる14)
 内視鏡は狭い進入経路を介して内部構造を観察するための機器である.側視機能を備えた内視鏡を用いれば,あらゆる角度からの死角のない観察が可能となる.この特性を経蝶形骨法に応用することにより,手術用顕微鏡では死角となる部位を非侵襲的に観察することができる.しかし,脳室内部の観察を主目的として設計された内視鏡を使わざるをえない現状では,手術用顕微鏡と併用して手術操作を行うことはかなり困難である12).特に,経蝶形骨法では,内視鏡の進入経路,手術用顕微鏡の光軸,手術器具の挿入経路が同一の狭い空間であるため,内視鏡併用手術には特別な工夫を要する.本稿では,著者らの内視鏡を併用した経蝶形骨近接法を概略を紹介する.

研究

脳室穿刺に伴う局所脳循環代謝の変化について

著者: 中島重良 ,   水野誠 ,   鈴木明文 ,   安井信之 ,   上村和夫

ページ範囲:P.205 - P.212

I.はじめに
 脳室穿刺は脳室ドレナージ(CVD),脳室腹腔短絡術(VP shunt)等様々な脳神経外科手術において多用されており,その有用性は明らかではある.また従来より臨床症状の出にくいいわゆるsilent areaを穿刺部位として用いることが多く,穿刺に伴って大きな血腫でも作らない限り臨床的に問題となるような症状が出現することはごく稀であり,その短所に注意が払われることは少ない.しかしながら一方でCVD,shuntの合併症として脳内血腫,硬膜下/外血腫,tension pneumocephalus,痙攣等が存在するのも事実で,その危険性を指摘し,安易な脳室穿刺を疑問視する論文も散見される1,2,4,5,7).また,当センターで1983年4月から1990年3月までに脳室ドレナージあるいはシャント手術で脳室穿刺がなされた450例,755回の脳室穿刺例のCT scan所見,臨床症状のreviewを行った結果,直径3cm以上の血腫形成を来した例を中心に低率ながらも臨床的に問題となる合併症を来した症例が存在し,また術後のCT scan所見では穿刺後にこれに伴う高吸収域が12.3%,低吸収域が59.3%,計72.5%と,明らかな臨床症状を来さないまでも画像上はかなり高率に穿刺による脳の器質的変化が観察された6).症例によっては脳室穿刺により,従来行われている臨床評価上には現われてこないような脳の局所的機能低下を来していることも推察される.前回のCTscan上の変化の検討に続き,今回脳室穿刺による穿刺部近傍の局所脳循環代謝の変化について検討を行った.

肺癌よりの転移性脳腫瘍に対するCDDPと5—FU併用によるbiochemical modulation chemotherapyの効果

著者: 中川秀光 ,   山田正信 ,   萩原靖 ,   金山拓司 ,   岩月幸一 ,   森内秀祐

ページ範囲:P.215 - P.223

I.はじめに
 近年5—FUとCDDPとの併用によって40-90%の高い奏功率が主に頭頸部癌や大腸癌で報告されるようになった(Table 1).これはただ単に両者併用による相乗効果1,33)だけでなく,それ以外にCDDPの5—FUの代謝への関与による可能性が考えられた.後者については,in vivo担癌マウスおよびラット系で白坂ら34)はその併用効果につき基礎的に検討し,CDDPはDNA鎖上のグアニンとの配位結合によるDNA合成阻害の他に5—FUの効果増強作用すなわち5—FUのbiochemical modulatorとしての作用を有していることを示唆した34).一方,Drewinkoらによりin vitroで5—FUの抗腫瘍効果を高めるためには濃度を高めるよりもその接触時間が重要で,長い露出が強い殺細胞効果につながると報告された7).以後5—FUの長期持続投与が推奨され19),その結果,大腸癌に対する治療効果が5—FUのweekly iv bolus scheduleの5-25%12)および5日間のivbolus scheduleの7%19)の低い値より,10週以上の持続投与結果が30%19)に,そして3カ月以上の長期持続投与の結果が31-39%18)へと上昇した.さらにその後の長期持続投与とweekly CDDPの投与との併用で63%3)にも達した.以後さらに低濃度5-FUの長期投与にCDDPの少量反復投与の併用治療が試みられ20),種々の良好な結果が報告されている.しかしながら転移性脳腫瘍症例に対する報告はいまだになく,この治療法の有用性を検討した.

聴神経鞘腫摘出後の顔面神経機能に影響する因子

著者: 黒川泰任 ,   上出廷治 ,   端和夫

ページ範囲:P.225 - P.230

I.はじめに
 聴神経鞘腫摘出術後,患者のADLで最も重要な点すなわち顔面神経機能の温存は,古くてしかし未だ改善されていない問題である.顔面神経は多くの例で術中保存が可能であったと報告されてはいるが,特に腫瘍が大きい場合には手術の際に顔面神経を解剖学的連続性をもって温存しえても,必ずしも満足すべき機能回復が得られないことも多い.また,部分摘出例でも長期間腫瘍の再増大が起こらないことが多い18)との報告もあり,状況によっては亜全摘にとどめ,顔面神経機能を優先させることも必要であると考えられる.このような意味から摘出術後の顔面神経機能に及ぼす諸因子を解析することは極めて重要であると思われる.
 本報告では,過去の聴神経鞘腫例において,手術後の顔面神経機能の長期予後に焦点をおいて手術中の所見と対比し,術後の顔面神経機能の回復程度が予想し得るかについて検討した.

Propofol静脈麻酔による機能的脳神経外科手術の術中モニタリング

著者: 福多真史 ,   亀山茂樹 ,   野口良子 ,   田中隆一

ページ範囲:P.231 - P.237

I.はじめに
 てんかん外科,微小血管減圧術,定位脳手術などの機能的脳神経外科手術に際しては,術中の皮質脳波,誘発電位などの電気生理学的モニタリングがその成功に重要な役割を果たしている.しかし,従来の吸入麻酔薬による全身麻酔下では術中モニタリングに多大な影響と様々な制限が加えられる.
 最近の新しい静脈麻酔薬の出現により,欧米ではtot—al intravenous anesthesia(TIVA)という言葉が麻酔科領域で注目されつつある.その静脈麻酔薬の1つであるpropofolが1995年11月に本邦でも発売された.Prop—ofolは作用時間が極めて短く,反復投与でも体内蓄積が少ないことから,比較的手術時間が長い脳神経外科手術でも多く用いられ,術後の覚醒が良好であったと言う13,22,23,29)

脳主幹動脈を巻き込んだ頭蓋底部髄膜腫の治療

著者: 佐藤光夫 ,   松本正人 ,   児玉南海雄

ページ範囲:P.239 - P.245

I.はじめに
 髄膜腫は,通常発育が緩徐な良性腫瘍であるため,発症から診断までの期間が比較的長く,診断時にはすでに巨大な腫瘍に成長していることがしばしば経験される9).特に頭蓋底部の大きな髄膜腫は,周囲の脳神経や脳主幹動脈を単に圧排するだけでなく,時にこれらを巻き込むため,摘出術は困難であり,亜全摘に終わらざるを得ないことが多い.従来,髄膜腫によって脳血管が巻き込まれているか否かについては,CTや脳血管撮影所見からはなかなか判断が困難な場合もあったが,magnetic resonance imaging(MRI)の導入以降,脳血管がどの部位でどの程度髄膜腫により巻き込まれているかを比較的正確に把握することが可能となった13,15).しかしながら,microsurgeryの発達した現在でさえもこれらの巻き込まれた脳血管を温存しながら髄膜腫を全摘出することはなお容易ではなく,治療上種々の問題点が指摘されている1,3,7,11,12).また,髄膜腫の外科治療の中でも脳主幹動脈を巻き込んだ症例の治療についてのまとまった報告は,文献上比較的少ない1,11)
 今回著者らは,当科で経験した脳主幹動脈を巻き込んだ15例の頭蓋底部髄膜腫について,その臨床像や術中の問題点,および手術成績を中心に検討したので報告する.

症例

同時期に両側内頸動脈閉塞を来たしたと考えられた1症例

著者: 山口智 ,   沖修一 ,   小笠原英敬 ,   佐藤斉 ,   伊藤陽子 ,   日比野誠一郎

ページ範囲:P.247 - P.251

I.はじめに
 両側性の内頸動脈の閉塞を来たし,何らかの症状を呈した症例は文献上でも散見される1-12).しかし,その殆どは緩徐な経過で両側内頸動脈の閉塞を来たし,側副血行路が形成されていたものが脳虚血発作を起こしたものである.一方,同時期に両側の内頸動脈が閉塞し,急激な症状を呈したものは非常に稀でわれわれが渉猟しえた限りでは自験例を含めて5例である1,2,7,9)
 今回われわれは意識消失で発症し,臨床経過,検査上でほぼ同時期に両側の内頸動脈閉塞を来たしたと考えられた1症例を経験したので病理所見を呈示し,文献的考察を加えて報告する.

Proximal ligationとSTA-MCA bypassで治癒し得た外傷性頭蓋外内頸動脈解離性動脈瘤の1例

著者: 上山健彦 ,   玉木紀彦 ,   石原洋右 ,   細井和貴 ,   近藤威 ,   中村貢 ,   朝田雅博

ページ範囲:P.253 - P.258

I.はじめに
 外傷性頭蓋外内頸動脈瘤は,高位に位置することが多いため直達手術は困難であり4,13),またその大部分が解離性動脈瘤であるため,血行再建術を併用した治療法が中心となる.今回われわれは,頸部内頸動脈結紮と浅側頭動脈—中大脳動脈バイパス(STA-MCA bypass)を併用し,治癒し得た外傷性頭蓋外内頸動脈解離性動脈瘤の1例を経験したので,その発生機序,治療法について考察を加え報告する.

Terson症候群を呈した上小脳動脈分岐部破裂動脈瘤の1例:症例報告と報告例32例の検討

著者: 竹内東太郎 ,   笠原英司 ,   岩崎光芳 ,   岩崎隆

ページ範囲:P.259 - P.264

I.はじめに
 くも膜下出血に伴う眼球内出血の中でTerson症候群として知られる硝子体出血(vitreous hemorrhage:VH)の報告は少ない6-8,11,18,21-23,25,28,29,31).今回著者らは,右上小脳動脈分岐部動脈瘤破裂によるTerson症候群26)の1例を経験したので,従来の報告と合わせてとくにその統計学的検討と発生病態につき文献的考察を加えて報告する.

閃輝暗点発作にて発症しgyrectomyにて術中に発作波の消失を確認しえたlocalized gliomaの1例

著者: 丸屋淳 ,   嘉山孝正 ,   朽木秀雄 ,   安藤肇史

ページ範囲:P.265 - P.269

I.はじめに
 閃輝暗点発作は古典的片頭痛の前駆症状としてよく知られ,片頭痛患者の約27-28%に認められると言われている19).しかし,稀に閃輝暗点発作が後頭葉の器質的病変によるてんかん発作として出現することがある3,9,17,18,20,21).今回われわれは閃輝暗点発作を初発症状とした後頭葉のlocalized gliomaの1例を経験し,術中皮質脳波で発作波を記録し得たので本例の臨床像,術中および術後所見を報告し,併せて症状と病変の関係および器質病変が原因であるてんかんの治療法に関して考察する.

動脈瘤頸部での術中破裂:その原因と対策

著者: 安井敏裕 ,   坂本博昭 ,   岸廣成 ,   小宮山雅樹 ,   岩井謙育 ,   山中一浩 ,   西川節 ,   中島英樹

ページ範囲:P.271 - P.276

I.はじめに
 脳動脈瘤の手術中に破裂が生じると,術者の技量や判断力が適切でない場合には手術結果が悪化したりしばしば死に至ることもある.しかし,手術用顕微鏡下に,破裂部位に力が加わらない操作を基本とし,tentative clippingやtemporary clippingを適宜用いることにより17),術中破裂を経験することは非常に少ない.特に動脈瘤頸部での破裂は稀である.これら動脈瘤手術の基本的操作を十分に守ったにもかかわらず術中に動脈瘤頸部での破裂を来たした症例を報告し,その原因と対策について報告する.

脳膿瘍後早期に発症した脊髄空洞症の1例

著者: 松本博之 ,   増尾修 ,   桑田俊和 ,   森脇宏 ,   尾崎文教 ,   中井國雄 ,   板倉徹

ページ範囲:P.277 - P.282

I.はじめに
 種々の炎症性疾患を原因とした脳底部くも膜炎を誘因として,脊髄空洞症が発生することはよく知られているが,日常実際に経験することは少なく,また報告されているものの多くは数年以上という長期を経て発症している4,8,11,14).今回われわれは脳膿瘍の発生から数カ月で脊髄空洞症を呈した症例を経験したので,その発生機序,治療法について若干の文献的考察を加えて報告する.

星細胞腫を合併したvon Recklinghausen病の家族例

著者: 伊藤陽子 ,   沖修一 ,   三上貴司 ,   小笠原英敬 ,   川本行彦 ,   佐藤斉 ,   山口智 ,   林雄三 ,   信藤肇

ページ範囲:P.283 - P.288

I.はじめに
 von Recklinghausen病(neurofibromatosis type 1:NF−1)は遺伝子上の17q11.2の突然変異で,2500—4000人に1人の割合で発生し10),遺伝形式は常染色体優性遺伝とされている.本症に合併する脳腫瘍としては視神経膠腫が有名である14).視神経膠腫以外の脳腫瘍の合併は稀であり,これらは小脳及び脳幹部に生じることが多く,テント上に発生した症例は少ない2,4,9,11,15,18).今回われわれはNF−1患者で大脳半球に星細胞腫を合併した家族例を経験したので報告する.

読者からの手紙

回転性眩暈のみの症例にどこまで画像診断が必要か:末梢前庭障害や神経症状を伴わない回転性眩暈症例のMRI

著者: 坂口新 ,   中岡勤

ページ範囲:P.289 - P.289

 回転性眩暈の多くは激しい悪心・嘔吐を伴い,患者に大きな苦痛や不安を与える.しかし,一般外来臨床では対症療法が漫然と施行されるのみで,あまり明確な説明がされないために不安が解消しないと不満を抱く患者は多い.確かに回転性眩暈のみで他に神経症状が無い場合(=isolated vertigo)大多数は末梢前庭性と考えられ,放置しても予後良好である.しかし一部にはisolated ver—tigoでもvertebrobasilar ischemiaによるもので,結果的には予後不良であった例の報告もある.Isolated ver—tigo症例にどこまで画像診断が必要か明かではない.そのためわれわれは以下の検討を行った.
 対象は93年10月から96年4月までに経験した回転性眩量を主訴とし,下記の条件を満たした症例である.(1)意識障害,long tract sign,眼振以外の脳神経症状,激しい頭痛を伴わないもの,(2)明かな内耳疾患や末梢前庭性眼振の特徴や蝸牛症状を欠くもの,(3)頭位眩暈を除き,(4)検査の目的を理解し同意したもので,計112例(男49例女63例,年齢は22-85歳,平均54歳)である.これらの症例に脳幹・小脳に焦点を当てた5mm sliceで,冠状断・矢状断のT1及びT2強調画像,頭蓋内と頸部のMRA(TOF法)を施行した.機種は東芝Flexart 0.5T.MRAでは椎骨・脳底動脈系にのみ注目し,椎骨動脈の一側性の欠損やsegmentalな狭窄はanomalyやartifactとの鑑別が困難なので,陽性所見としなかった.MRIでは一例の解離性椎骨動脈瘤の他,陽性所見は無く,意外にも脳幹・小脳に陳旧性梗塞巣は認められなかった.MRAでは(1)脳底動脈の完全閉塞2例,(2)脳底動脈の著明な狭窄2例,(3)MRIでも認めた解離性椎骨動脈瘤1例であった.また前下小脳動脈の描出の有無は撮像能の点から検討は困難であった.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?