icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科27巻10号

1999年10月発行

文献概要

歴史探訪

学会の名称を巡って

著者: 朝倉哲彦1

所属機関: 1鹿児島大学

ページ範囲:P.953 - P.957

文献購入ページに移動
I.はじめに
 学問の発達・分化について伴って新しい学会が次々に生まれている.新しいものだけでなく,在来の懇話会,懇談会レベルのものが発展し,また研究会が学会へと改名されるものまで含めると膨大な数に上り,まさに百花繚乱の感である.筆者らは現役勤務中に多くの学会に所属して,勉強をさせてもらったが,これも医師になったばかりの頃から,退官の頃までを通覧すると無慮100を超すのではなかろうか.もちろん初めに入っていた学会を退会し,新しい学会へ入会するという新陳代謝を繰り返したから良いようなものの,それでも常時30くらいの会員であった.定年退官してから,多くの学会に退会届けを出して減らしているがそれでもまだ10指に余る学会の会員である.ところで現在の臨床医学の学会は①治療対象である疾患の学会,②診断の手技・方法の学会,③治療の手技・方法の学会,④診療科ひいては大学講座を連ねる学会,⑤臨床を巡る,倫理,疫学,病理などの学会に大別できよう.しかし,そこにルールや規則があるわけではないからてんで勝手に名称をつけているわけだ.それはそれで結構だが,かなり混乱を来しているのも事実だ.さらにその名称を巡って一部に対立的な見解が起こったりしている.ここで,学会の名称を巡って,少し考察を加え,将来の学会の発展・設置にいささかでも役立てたいというのが,この小文の目的だ.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら