icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科29巻11号

2001年11月発行

文献概要

“アナログ的考え”のすすめ

著者: 近藤明悳1

所属機関: 1城山病院脳・脊髄外科センター

ページ範囲:P.1016 - P.1017

文献購入ページに移動
 脳神経外科の各分野の専門化は外国との競争に太刀打ちするためにも必要な変化であると考える.しかし従来から一部危惧されている如く,その反動として,あるいは誤った考え方から一人前の医師として患者さんの全体像を把握する能力を具えるに到る以前から,既に特殊な「専門的」脳神経外科医になってしまっていたり,その限られた部門のことしか知らない中途半端な,換言すれば実際の治療現場で働くのに色々と齟齬を来すような医師が生まれることにもなりかねない.例えば頭痛・めまい・吐き気などの症状は,パソコンを毎日数時間もやることで若い人にも惹き起こされる“肩こり”によっても誘発されうるが,もしこのような医師が「頭痛・吐き気=頭蓋内圧亢進」というように,いわゆる“虫の眼”的な判断をいったん下してしまうと,あとはその原因を追及すべくあらゆる最新の医療機器を使った高額な諸検査がなされ,挙句の果てに,“とくになんの異常も認められません”ということになる.しかしこの際,もう少し広く頭痛の性質,いつ頃から起こったか,仕事はどんな内容か,視力はどうか,姿勢はどうかなど十分に聞いてみる,いわゆる“鳥の眼”的にまず患者さんを観察するところから始めれば,大きな間違いは起こさずに済む.
 脳神経外科医の仕事のなかで,手術は大きいweightを占めるが全てではない.もちろんneuroscienceも非常に重要な部分の1つであることは言を俟たないが,脳神経外科医にしかできないことは自身の冷徹な観察眼,臨床経験,磨かれた技術を100%活用して患者さんの悩みを解決してあげることである.しかし単に大工仕事的にいくら上手く“切ったりはったり”しても,患者さんの悩みが直ちに消え去るものではない.医師も人間なら患者さんも人間であるから,機械の修理とは訳が違うのは当然である.ここでいつも取り上げられるのが“最近の医者はパソコンばかり見ていて患者さんの顔を見ない,CT・MRIばかり見ていて患者さんの本当の症状・悩みが見えていない”等の批判である.つまりinterpersonal careの欠如である.では,もしそうならば最近の先生方は何故,またいつからそのようになったのか?小生が考えるに,それが全てとはいわないが,あらゆる社会の部分が,あるいはあらゆる若い世代から既に多くのことがデジタル化され過ぎてきたのではあるまいか?逆にいえば,あまりにもアナログを排除し過ぎたのではないか!ということである.今やvideotapeで手術方法を勉強し,いろいろな知識も居ながらにして習得出来る,internet・e-mailで全ての用が済まされる時代である.デジタル化されればされるほど便利となり,人と人とは会わずに済む.したがってある勝れた術者が自分の患者さんを手術するに当たって,どのような考えで,どのように説明をし,どのような哲学をもってそれを行っているか等という部分はほとんど伝わってこない.つまり手術についてのアナログ的な要素がないがしろにされやすい.人が人を手術すれば,嬉しいこと,感激すること,あるいは残念なことなどが生まれる.結果が悪ければ患者さんとの摩擦も起こりうるし,したがってそれを避ける方法も学ばねばならない.アナログ的な要素を取り入れることで,人が人を手術するときに決して一律に数量(値)的に判断できない,人間としての感情をもって患者さんに当たれるのではないか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?