icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科32巻7号

2004年07月発行

雑誌目次

「Angel Glacier」

著者: 大熊洋揮

ページ範囲:P.687 - P.688

 カナディアンロッキーの北縁の街ジャスパーから国道93号線で10kmほど南下し,脇小路に入る.6月,緑の息吹の溢れる木立の中のwinding roadを車を走らせること15分,開けた台地に行き当たる.車を降り,さらに数分歩を進めると「Angel Glacier」に辿り着く.その名の示すごとく天使が翼を広げた姿に見えることから,いつの頃からかこの名が付いたようだ.カナディアンロッキーの隠れた名峰マウント・エディス・キャベルの東壁,切り立った断崖の上,紺碧の空を見上げた位置に,その氷河は飛び立つ時を待つかのようにつつましげに翼を休め佇んでいる.

 私がカナダ,エドモントンに留学在住したのは,平成7年4月からの1年あまりで,多くの日本の研究者がその地(アルバータ大学)で輝かしい業績を残された後に,廃墟となった研究室でぽつねんと研究を行っていた.研究の傍ら,もっぱらロッキーを訪れることが何よりの楽しみであり,6月,初めて彼の地を訪ねた後,しばしば足を運んだことが昨日のような記憶として思い出される.Angel Glacierを頂いた崖壁の下には深く掘られたvalleyが数kmに渡り続いており,さりげなく立てられた看板には,その谷が氷河の移動によって作られたこと,100年前まではその谷中が氷河に満たされ崖上のそれと続いていたことなどが記されていた.多くの氷河がrecedeしている中,この氷河も例外ではなく,天使の翼は自然の造形と言うよりは,取り残された「哀れな姿」と表現するほうが適当かもしれない.そうして眺めると氷河から絶え間なく崖を伝い落ちる融雫が天使の涙のようにも感じられた.人間の「文化・文明的営み」が多くの自然を犠牲にしてきたことは歴史が証明済みのことであるが,聞き慣れた「地球温暖化」の影響を如実に実感できた光景でもあった.

総説

脳神経外科医療の問題点

著者: 鮫島寛次

ページ範囲:P.691 - P.696

 Ⅰ.はじめに

脳神経外科分野の発展には目を見張るものがある.医療の質の向上を考えるとき,医療技術,新しい手術法・テクノロジーを追求することは当然である.しかし,どんなに医療が発展しても脳の疾病では後遺症がつきまとう.一方,体に直接メスをくわえる外科の分野では今後ますます医療紛争が多くなることが予想される.この2点は極めて身近な問題にもかかわらず,残念ながら学会などで議論されることは少ない.後遺障害に悩む患者さんに接する機会の多い脳神経外科医は,それらの人々を救済する社会的背景を知っておく必要がある.私的経験をもとにアプローチしてみたい.

研究

転移性脊椎腫瘍に対する術前塞栓術

著者: 河田幸波 ,   西浦司 ,   丸尾智子 ,   高山和浩 ,   荻原浩太郎 ,   後藤正樹 ,   津野和幸

ページ範囲:P.699 - P.705

 Ⅰ.はじめに

 転移性脊椎腫瘍の治療の主目的は疼痛の軽減と,麻痺や感覚障害などの脊髄症状の悪化を防ぐかあるいは改善させることである.そのために放射線照射による腫瘍増殖の抑制や外科的治療が単独あるいは併用して行われる.外科的治療とは腫瘍の可及的摘出による脊髄除圧と脊椎再建であり,支持性獲得のために通常は内固定を必要とする.そして腫瘍摘出の際に問題となるのが腫瘍からの出血である.術前の腫瘍栄養血管の塞栓術は出血量を軽減させることが知られている2,4,6-9,11,12).当院で施行している術前塞栓術について検討し報告する.

脳血管内治療におけるマイクロカテーテルの特性と使用上の留意点―shapingに伴う諸問題について

著者: 石原正一郎 ,   神山信也 ,   大谷直樹 ,   島克司

ページ範囲:P.707 - P.715

 Ⅰ.はじめに

 近年の脳血管内治療の発達により世界の多くの施設でその治療が行われるようになってきている.特に本邦でも1997年に脳動脈瘤塞栓術に用いるGuglielmi detachable coil(GDC)が認可され,より多くの動脈瘤がこの血管内治療で加療されるようになった.破裂脳動脈瘤に関しては,従来の開頭術と比べ脳血管内治療のほうが1年後の患者の予後が良好であるといった海外でのデータも発表されるようになった.日本では多くの優秀な脳血管外科医により顕微鏡下での開頭クリッピング術で良好な成績が既に出ており,脳血管内治療医はその成績を超える治療結果を求められる立場にある.さらに今後は,治療内容の質(Quality)が問われる時代が目の前に来ていると思われる.

 脳血管内治療において使用される器材,機器の発達はめざましく,治療器具の進歩とともに治療内容,術式なども変遷している.これら治療器具に関する十分な知識と経験を持つことが,当然各血管内治療医に求められているが,その数,種類の多様さより容易とは言えない.今回その中でも治療上重要な道具としてマイクロカテーテルに注目し,特に脳動脈瘤塞栓術に用いられる各種マイクロカテーテルにつき,先端の形状付けにかかわる諸問題を臨床面からの疑問点をもとに検討を行ったので報告する.

テクニカル・ノート

脳動脈瘤の新しい手術手技―Micro-tourniquet法の開発

著者: 高木信 ,   藤津和彦 ,   倉島志八 ,   野口哲央 ,   武田行広 ,   大貫隆広

ページ範囲:P.717 - P.721

 Ⅰ.はじめに

 従来の脳動脈瘤クリッピング術では,クリップ自身が術野の妨げになったり,クリップをかけた後の血管の可動制限が生じたりすることがある.これらを解決する新しい手技の1つとして,micro-tourniquet法を開発した.

症例

虚血発症後,同日内にくも膜下出血を発症した椎骨動脈解離性動脈瘤の1例

著者: 山滝昭 ,   倉島志八 ,   上田慎介

ページ範囲:P.723 - P.728

 Ⅰ.はじめに

 椎骨脳底動脈解離性動脈瘤のうち,虚血発症から出血へ移行した報告例は少なく,その転帰は不良であることが多い4,5,8,9,11).今回われわれは,虚血発症後12時間という短時間でくも膜下出血を起こし,さらに虚血の進行で不幸な転帰をたどった症例を経験したので,ここに文献的考察を加えてその治療の問題点を報告する.

Currarino triadの1症例

著者: 松本洋明 ,   河野兼久 ,   石井大造 ,   光原崇文 ,   山口佳昭 ,   河野啓二 ,   武智昭彦 ,   武田哲二 ,   佐々木潮 ,   大田正裕

ページ範囲:P.729 - P.732

 Ⅰ.はじめに

 Currarino triadは,1981年にCurrarinoら1)により直腸肛門奇形,仙骨奇形,仙骨前腫瘤の3者を合併する症候群として提唱された先天異常であり,その報告例は少なく比較的稀な疾患である.今回われわれは,仙骨前腫瘤として髄膜瘤と奇形腫を合併し,tethered spinal cord を呈したCurrarino triad の1例を経験したので文献的考察を加え報告する.

小切開による頸動脈直接穿刺により頸動脈ステントを留置した1例

著者: 松本博之 ,   藤田浩二 ,   三木潤一郎 ,   辻直樹 ,   寺田友昭 ,   板倉徹

ページ範囲:P.735 - P.740

 Ⅰ.はじめに

 近年頭頸部血管病変に対する血管内治療が発達し,脳動脈瘤に対するコイル塞栓術および頭頸部主幹動脈狭窄に対するステント留置術の症例が増加しつつある.一般にこれらの病変に対する血管内治療は経大腿動脈的にアプローチすることがほとんどであり,時には上腕動脈からアプローチすることもあるが,動脈硬化が強くアプローチが困難な場合には,頸動脈を直接穿刺することでアプローチする必要がある.頸動脈直接穿刺法は実際に施行される機会は極めて少ないが,アプローチのオプションとしてぜひ身につけておかねばならない手法であると思われる.今回,われわれが施行している頸部小切開を併用した頸動脈直接穿刺法による頸部内頸動脈ステント留置術について症例を呈示する.

有痛性痙攣性チック(Painful Tic Convulsif)の1例―発生機序の文献的考察

著者: 松重俊憲 ,   井川房夫 ,   大林直彦 ,   今田裕尊 ,   尾上亮 ,   鮄川哲二

ページ範囲:P.741 - P.745

 Ⅰ.はじめに

 片側顔面痙攣と同側の三叉神経痛が合併する病態は,有痛性痙攣性チック(painful tic convulsif:PTC)と呼ばれ,比較的稀と考えられている.われわれが渉猟し得た限りでは,これまで70の症例が報告されている1-12,14-17,19-30)が,一般的な神経血管圧迫症候群と同様に,PTCにおいてもいまだ発症機序や病態については十分な解明がなされていない.今回,高度の椎骨脳底動脈の蛇行を呈するtortuous vertebrobasilar system(TVBS)に伴い,複数の独立した責任血管によりPTCを呈した症例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する.

Sinus excisionとdirect sinus packingの併用により根治した横-S状静脈洞・硬膜動静脈瘻の1例

著者: 山口秀 ,   黒田敏 ,   牛越聡 ,   石川達哉 ,   難波理奈 ,   穂刈正昭 ,   浅野剛 ,   岩崎喜信

ページ範囲:P.747 - P.751

 Ⅰ.はじめに

 頭蓋内硬膜動静脈瘻(dural arteriovenous fistula : dAVF)は,特に脳静脈への逆流を伴う場合,頭蓋内出血や白質障害により予後が不良となりやすい1,4,12).治療法として,経静脈的あるいは経動脈的塞栓術,小開頭によるdirect sinus packingあるいは外科的摘出などが報告されている.現在,病変静脈洞の開存の有無などにより,治療法が選択されている5,11)

 今回,われわれは,病変が頸静脈孔まで及んでいる横-S状静脈洞dAVFに対して,S状静脈洞下部の病変にはdirect packingを,横静脈洞,上部S状静脈洞の病変には摘出術を行うことで,安全に完治し得た症例を経験したので報告する.

緊急手術を施行した上矢状静脈洞閉塞を伴う開放性頭蓋骨骨折の1例

著者: 田中秀一 ,   田中英夫 ,   小畑仁司

ページ範囲:P.753 - P.758

 Ⅰ.はじめに

 頭蓋骨陥没骨折により稀ではあるが静脈洞の損傷・閉塞を来すことがある.静脈洞から大量出血を来す可能性があることから,その治療は状態が許す限り保存的治療が選択される15,17,18).しかし,大量出血が続いている場合,あるいは静脈洞閉塞による頭蓋内圧亢進や重篤な神経症状を呈している場合は緊急手術を要する.今回,われわれは開放性の頭蓋骨陥没骨折によりsuperior sagittal sinus(SSS)の圧迫閉塞を来し意識障害を呈した症例に対し緊急手術を施行し,良好な結果を得た.SSS閉塞を伴う陥没骨折について,若干の文献的考察を加えて報告するとともに,治療上の問題点につき検討を加えた.

読者からの手紙

「破裂動脈瘤と未破裂動脈瘤を合併する多発性脳動脈瘤-破裂部位とsizeからの破裂率の検討」の論文について

著者: 平野亮

ページ範囲:P.759 - P.759

 貴誌2004年2月号121ページに掲載された奥山徹先生らの研究論文について,興味深く拝読いたしましたが,一部の内容に疑問点があり投稿いたします.著者らは動脈瘤の部位別破裂率を計算し,破裂しやすい動脈瘤の傾向と部位を特定されています.

 この中で,「多発動脈瘤では一番大きなものが破裂しやすく,サイズの小さなものが破裂する場合は,前交通動脈瘤が多かった.破裂率では,前交通動脈瘤,内頸後交通動脈瘤,中大脳動脈瘤の順で高かった」と述べられており,これについては十分に理解できます.ただ,「前交通動脈瘤は,2~3 mmの小さな動脈瘤のうちから,内頸後交通動脈瘤と中大脳動脈瘤は4mm程度から破裂する」との結論には疑問を覚えます.著者らの述べる動脈瘤のサイズは,あくまで破裂した時点で計測したものであって,破裂する直前のものではないはずです.これは動脈瘤が,破裂直前と破裂後でサイズが変わらないというバイアスがかかったうえでの結論ではないでしょうか.もちろん,破裂前後で動脈瘤のサイズが変わらない例は多くあります.しかし,未破裂脳動脈瘤としてフォローしてきたものが,破裂してくも膜下出血を来した際,破裂前に比し少ししぼんだような状態になり小さくなっているのは,ときどき経験することです.実際に脳動脈瘤が破裂後にサイズを縮小するのは,破裂することで瘤が虚脱してしまう,周囲のくも膜下血腫に圧迫される,瘤内で一部血栓化が生じるなどが考えられています1,2)

報告記

The 7th Japanese and Korean Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke(2004年6月4日~5日)

著者: 藤村幹

ページ範囲:P.760 - P.761

 第7回Japanese and Korean Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke(JKFC)は韓国カトリック大学(The Catholic University of Korea)のDal Soo Kim教授をPresidentとして韓国慶州(Gyeongju)市郊外のリゾート地である普門湖畔のホテル現在(Hotel Hyundai)にて,6月4日から5日まで開催された.慶州は紀元前57年から紀元935年まで992年の間栄えた新羅(Shilla)の首都という韓国の代表的な歴史都市である.人口29万の古都で「慶州歴史遺跡地区(Gyeonju Historic Areas)」として世界文化遺産に登録されている.成田空港から2時間ほどで釜山の金海空港に到着した.初めての韓国への入国であったが入国審査は簡便で空港職員など日本語が流暢な人が多いことに驚いた.金海空港から高速バスで90分ほどで慶州市内に到着した.バスターミナルで学会事務局のスタッフに迎えられ,韓国式の家々がならぶ(歴史都市としての外観を保つため建築に規制があるとのこと)町並みを眺めながら学会会場へ移動した.6月4日の昼頃の到着となったが第1日目であるこの日には本学会のsocial programとしての慶州市内観光が行われていた.それを追いかけるように筆者自身もいくつかのスポットを訪れた.町全体が歴史遺産であるような慶州であるが,中でもユネスコ登録・世界文化遺産に指定されている仏国寺(Bulguksa Temple)と石窟庵は韓国を代表する歴史遺産であり,social programの目玉でもあった.仏国寺は紀元751年に時の宰相である金大城により創建された繊細な芸術性と気品に満ちた建築であった(Fig.1).また国立慶州博物館で韓国の小学校の修学旅行に混じり新羅の歴史に触れた.快活な子どもたちを見て韓国の明るい将来を感じ,生徒たちに日本語で話しかけられることで今までの自分のイメージと異なる現在の日韓関係を感じた.同日夕方には学会会場にてwelcome partyが催された.会場は日韓両国からの多くの参加者で埋まっており,翌日の活発なscientific programにおける交流が期待された.

 JKFC(KJFC)は韓国カトリック大学脳神経外科のJin Un Song前教授を初代会長に始まり脳卒中の外科に携わる日韓の脳神経外科医の学術的交流,親睦を目的に2年ごとに韓国と日本にて開催されている.今回も上述した6月4日のsocial programと6月5日のscientific programの2日からなっており活発な学術的・文化的交流がなされた.6月5日の学術集会では日韓両国から特別講演(Keynote Address),一般演題あわせて82題と,ポスター発表86題の演題が発表され盛会であった.Kim会長の開会の挨拶の後に,日本からは岩手医科大学の小川 彰教授のJET studyに関する特別講演,そして韓国からはYonsei大学のKyu Chang Lee教授の血管外科医のあるべき姿についての特別講演にて始まった.「若い脳外科医はart of the aneurysmを学ぶよう心がけるべきである」とのLee教授のコメントや,Yasargil教授が13年,弟子として修行を積みさらに1年animal surgeryでトレーニングをした後に初めて動脈瘤の手術をする機会を与えられた,というエピソードなど日韓両国の若い脳外科医にとっても大変印象深いセッションで本学術集会は始まった.6題の特別講演の後に一般演題の発表が行われたが,日韓両国の脳血管障害の治療への情熱の高さがうかがわれる発表が続いた.

連載 定位脳手術入門(8)

パーキンソン病に対する淡蒼球刺激術

著者: 小倉光博 ,   田中賢 ,   西林宏起 ,   板倉徹

ページ範囲:P.763 - P.772

 Ⅰ.はじめに

 神経疾患によって引き起こされた機能障害を,外科的に改善せしめるのが機能的脳神経外科である.パーキンソン病に対する定位脳手術は機能的脳神経外科手術の代表的なものであり,古くより多くの先人達によって改良が重ねられ進歩してきた.手術部位では視床,淡蒼球内節に視床下核が加わり,それぞれの症状に応じて適切な手術部位が選択できるようになった.また,手術方法では脳深部刺激術の開発により可逆性と調節性を得て,さらに安全性が増した.画像処理技術の進歩によりMRIガイド下でターゲット設定が可能となり,多くの施設では脳室造影を行う必要がなくなった.将来的にはナビゲーションシステムなどを用いたフレームレス手術が主流になっていくであろう.

 淡蒼球内節は大脳基底核の出力核のひとつであり,大脳基底核内で統合処理された運動情報を視床に伝達する重要な部位である.淡蒼球内節の手術は古くから行われており,破壊術から刺激術に移行し,なおその有効性は認められている.本論文では淡蒼球刺激術について,その理論的背景から手技,手術の実際,効果,作用機序などについて解説していきたい.

頭蓋骨腫瘍の臨床と病理(4)

血管腫,脊索腫,血管内皮腫

著者: 河本圭司 ,   小田恭弘 ,   松本匡章 ,   辻雅之 ,   山原嵩弘 ,   中嶋安彬

ページ範囲:P.781 - P.787

 Ⅰ.血管腫(hemangioma)

 1.定義

 骨の脈管系腫瘍性病変の分類・定義については従来混乱があり,新WHO分類では,hemangioma and related lesions 9120/0 と angiosarcoma 9120/3 とに大別され,前者についてはTableに示すような病変が挙げられている10)が,このうち頭蓋骨では,hemangiomaやangiomatosis(特にcystic angiomatosis)が主として問題となる.

医療経済

特定機能病院における入院医療の包括評価(Diagnosis Procedure Combination : DPC)の概要について(第11報)―2004年度改定による包括評価点数の推移(各診断群比較)

著者: 安達直人

ページ範囲:P.773 - P.778

 急性期の入院包括評価として,DPCが2003年度に初めて特定機能病院に導入された.さらに導入後の再調査により2004年度はその見直しがなされた.2004年度は同時に社会保険診療報酬全体も改正され,その基本方針の中では医療の質の向上を目的にDPCへの重点評価も打ち出されている.

 このように将来の経済情勢を視野に入れ,医療行政は包括評価方式払いとしてのDPCに期待を寄せるのみならず,その幅広い導入に力を入れていくであろう.実際に2004年度からは特定機能病院だけでなく,DPC調査協力医療機関として一般病院からも手上げ方式でその試行が始まった.このような状況の中で,2004年度のDPC改定は病院側にとってどのように変わったのだろうか.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?