icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科34巻10号

2006年10月発行

雑誌目次

オシム氏の提言

著者: 溝井和夫

ページ範囲:P.979 - P.980

 日本の脳神経外科専門医は6,000人を超え,欧米諸国に比べ過剰ではないかとの指摘があります.総会やコングレスでもしばしば脳神経外科医の過剰問題が取り上げられ,賛否両論が繰り広げられました.よく言われるように,欧米と日本では脳神経外科医の仕事内容や労働条件がまったく異なり,単純な数字の比較は無意味です.私は,過剰どころか,脳神経外科医不足を痛感している1人です.6,000人の脳神経外科専門医の地域偏在は極めて顕著です.東京都に約900名,大阪・兵庫を併せるとやはり900名,北海道には約400名,愛知県と福岡県には約300名の脳神経外科専門医がおり,この6都道府県に脳神経外科専門医の約半数が存在しています.一方,東北,中国,四国,九州などのいわゆる過疎県では各県50名程度の専門医しか存在しません.非専門医を加えると地域格差はさらに広がると思われます.

 このような地域格差に加え,平成16年度から開始された新臨床研修制度は地方大学に大きな影響を及ぼしました.研修医の大学病院離れに始まり,今年に入り研修終了後も大学病院へ戻る医師は減少していることが明らかになりました.最近,全国医学部長病院長会議は卒後臨床研修に関する緊急声明を表明し,このような事態は地域医療の崩壊と医学・医療研究の沈滞を招くと指摘し,臨床研修制度の迅速な見直しを提言しています.声明では,これらの問題は新臨床研修制度にのみ原因を求めるのではなく,大学自らが取り組むべき課題も山積しているとしつつも,速効性のある具体的対応策の提示には至っていません.

総説

悪性脳腫瘍における血液腫瘍関門

著者: 林康彦 ,   吉田優也 ,   濱田潤一郎

ページ範囲:P.983 - P.999

Ⅰ.は じ め に

 脳はその特殊環境を維持するために,体内循環との境界である血管壁に“血液脳関門”と呼ばれる特殊性を有していることは古くからの周知の事実である.血液脳関門とは,正確には脳の恒常性を保つため血管内皮細胞に備わった機能的かつ構造的な特異形質を意味する67,71).血液脳関門の機能は次の3つに要約することができる.①脳内環境を血液のものと隔離すること,②神経細胞やグリアの機能を維持するために必要な多種多様の物質を選択的かつ能動的に取り込むこと,③血液または脳内で産生された物質の代謝もしくは修飾すること,である4,8,71).ところが,悪性脳腫瘍においてはその腫瘍血管の機能および構造が正常血管の血液脳関門とは異なる血管内皮細胞の性質を有しているため,脳浮腫などの正常脳とは異なった現象を引き起こして臨床症状を悪化させる大きな原因となっていることも,多くの研究結果がそれを裏付けている12,18,19).そこで,これらの歴史を振り返りながら,現状に関して私見も交え以下に総括する.

研究

後下小脳動脈解離性動脈瘤の治療戦略

著者: 脊山英徳 ,   西田武生 ,   山本宗孝 ,   森久恵 ,   佐藤徹 ,   山田潤 ,   中嶌教夫 ,   高橋淳 ,   飯原弘二 ,   村尾健一 ,   宮本享

ページ範囲:P.1001 - P.1006

Ⅰ.は じ め に

 解離性動脈瘤が後下小脳動脈に限局して発生することは稀である15).そのため自然経過や治療法についても一定の見解は得られていない23).当施設で経験した3例に,過去に報告された症例を加え,後下小脳動脈に限局した解離性動脈瘤の病態と治療戦略について検討した.

破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対する血管内治療―proximal flow arrestを用いたinternal trappingの有用性―

著者: 宇田武弘 ,   村田敬二 ,   一ノ瀬努 ,   池田英敏 ,   日下部太郎 ,   阪口正和

ページ範囲:P.1009 - P.1015

Ⅰ.は じ め に

 破裂椎骨解離性動脈瘤は,急性期の再出血率が囊状動脈瘤よりも高く,診断後の早急な治療が必要である.治療としては,解離部を含めた親血管コイル閉塞術(以下,internal trapping)がstandardである.Internal trappingの際に,安全性を高める方法として,proximal flow arrestがある.これは,バルーンつきのガイディングカテーテルを使い,患側椎骨動脈(VA)のflowを止めたうえでコイル塞栓を行うという手技である.現況では,proximal flow arrestの必要性は定まったものではないが,われわれの施設では,可能な限りproximal flow arrest を用いて手技に臨んでいる.VAの蛇行などにより,ガイディングカテーテルの留置が困難な例に対してもアプローチを工夫してproximal flow arrestを行っている.

高感度赤外線画像システムIRIS Vを用いたもやもや病―術中血行動態モニタリング

著者: 中川敦寛 ,   藤村幹 ,   大木友博 ,   鈴木秀明 ,   高山和喜 ,   冨永悌二

ページ範囲:P.1017 - P.1025

Ⅰ.は じ め に

 もやもや病は両側内頸動脈終末部,前および中大脳動脈近位部が進行性に狭窄,閉塞し,その付近に異常血管網の発達を認める原因不明の疾患である17).浅側頭動脈・中大脳動脈(STA-MCA)吻合術は,本疾患による脳虚血を改善するための有効な治療法として広く用いられている7,8).その一方で,もやもや病患者では吻合術後2,3日目に始まる,手術側の脳に一過性の神経症状が出現することが知られている.術前に虚血発作を多く呈しており,脳血流の低下が著明な症例で多く認められる傾向にあり,機序に関しては脳血流検査(SPECT)上局所的に低灌流を示す症例もあれば,一過性に吻合部位に限局した過灌流を呈する群が含まれることが報告されている2,4,12,18).その病態に関しては不明な点が多く,臨床症状のみから両者の鑑別は困難であるものの,治療方法は大きく異なり,過灌流を呈した症例では長期的に高次脳機能障害を起こす可能性があることから12),適切な診断とともに,より早期からの発生予測因子の解明が望まれる.

 すべての物質は有限の温度をもち,その温度に応じて自ら電磁波(赤外線)を放射する(プランクの法則).また,熱輻射により放射される赤外線の波長分布と物体の表面温度は相関関係にある(ステファンボルツマンの法則).したがって,物質から放射される赤外線の強度(フォトン数)の分布を測定することにより,非接触的に物質の温度を測定することが可能で,間接的に局所血流量を測定することが可能である16).近年,高感度カメラの使用と情報処理の進歩により,形態描出能の改善のみならず血流画像,各種機能画像への試みが進められており5),一時血流遮断を要する心臓血管外科手術3,16)や,循環障害を伴う脳神経外科疾患の術中病態把握に極めて有効であることが報告されている1,5,13).われわれが開発を進めてきた脳神経外科手術用モニタリングシステムIRIS V infrared imaging systemは生体温に絞った熱情報を高い空間・時間解像度で撮影し,リアルタイムに鮮明な血管描出,脳表近傍の血流情報の可視化を目指したものである9)

 今回,血行再建術を施行したもやもや病症例において,本システムを用いて術中血行動態モニタリングを施行し,術中所見と術後経過,特に一過性局所過灌流発生の関連について検討したので報告する.

症例

FDG PET-CTにて原発巣を同定した転移性小脳腫瘍の1例

著者: 石黒友也 ,   夫由彦 ,   定藤剛 ,   下川宣幸 ,   芝本和則

ページ範囲:P.1027 - P.1032

Ⅰ.は じ め に

 転移性脳腫瘍の治療方針を決定するうえで原発巣を同定することは非常に重要である2,4).しかし,全身検索を行っても原発巣が同定できない例が約16~35%存在し2,9),その場合には18F-flouorodeoxyglucose positron emission tomography(FDG PET)が非常に有用と報告されている2,4,5,9).しかしFDG PETは空間分解能が低く,また異常集積は糖代謝の亢進を示しているだけで悪性腫瘍そのものを描出しているわけではない3,6,7).すなわち,FDG PETでの異常集積の解釈にはCTやMRI等との対比が必要となる1,3,6,7).これらの問題を解決すべく登場したのがPET-CTであり,診断精度のさらなる向上が期待されている3,6,7)

 これまで原発巣不明の転移性脳腫瘍例に対しFDG PET-CTで原発巣を同定した報告は,われわれの渉猟し得る範囲ではみられない.今回,転移性小脳腫瘍の原発巣同定にFDG PET-CTが有用であった症例を経験したので報告する.

ステント併用コイル塞栓術を施行した椎骨動脈紡錘状動脈瘤の1例―ステント内へのコイル逸脱防止の工夫―

著者: 林健太郎 ,   北川直毅 ,   森川実 ,   川久保潤一 ,   日宇健 ,   堀江信貴 ,   堤圭介 ,   永田泉

ページ範囲:P.1035 - P.1040

Ⅰ.は じ め に

 近年,頸部が広い脳動脈瘤に対してステントを併用したコイル塞栓術が行われるようになった1,3).椎骨動脈紡錘状動脈瘤に対してもステント併用コイル塞栓術では血流を温存でき,対側椎骨動脈低形成の症例などに適応となる.紡錘状動脈瘤に対してはステント周囲を全周性に塞栓することになり,その塞栓方法は通常の動脈瘤塞栓術と異なる.本稿では症例を提示し,ステント留置,マイクロカテーテルの誘導,コイルの選択,内腔側へのコイル逸脱の防止などに関して検討する.

微小血管減圧術後,遅発性に聴力障害を呈した片側顔面痙攣の2例

著者: 小野田恵介 ,   小野成紀 ,   三好康之 ,   徳永浩司 ,   伊達勲

ページ範囲:P.1045 - P.1049

Ⅰ.は じ め に

 片側顔面痙攣,三叉神経痛に対する微小血管減圧術の合併症として,難聴が挙げられる1,2,5-7).通常,難聴は術直後に明らかとなる.6カ月以内に回復する例もある9)が,回復せず予後不良となる例も多いといわれており,注意を払うべき合併症の1つである.今回われわれは術後特に問題なく経過したが,1週間後,突然難聴が出現し,保存的治療にて2カ月後速やかに回復を示した片側顔面痙攣の2手術例を経験した.微小血管減圧術の合併症として,術後遅発性に難聴を発症した例は稀と思われ,若干の文献的考察を加え報告する.

脳梗塞発症後,早期にくも膜下出血を呈した中大脳動脈分岐部細菌性破裂脳動脈瘤の1手術例

著者: 井上智夫 ,   安斎高穂 ,   内海康文

ページ範囲:P.1051 - P.1055

Ⅰ.は じ め に

 感染性心内膜炎に伴う頭蓋内病変は,vegetation由来のseptic embolismによる細菌性脳動脈瘤,脳梗塞,脳炎,髄膜炎,脳膿瘍などが知られている4).細菌性脳動脈瘤は末梢性脳動脈に存在し,くも膜下出血や脳出血にて発症することが多い1,2,7,10)が,中大脳動脈(middle cerebral artery,以下MCA)分岐部に出現し,かつ,虚血症状にて発症することは比較的稀である12).われわれはvegetationを塞栓源とする脳梗塞の経過中に,MCA分岐部細菌性動脈瘤により,くも膜下出血および出血性梗塞を呈した1例を経験した.本症例は,細菌性動脈瘤が短期間で急激な病態の変化を来し得る疾患であることを再認識するうえで,貴重な症例であると考えられたので,治療上の問題点を中心に文献的考察を加えて報告する.

読者からの手紙

悪性脳腫瘍がドイツ政府の支援する適応疾患に―4th Karolinska Postgraduate Course in Clinical Hyperbaric Oxygen Therapy―

著者: 合志清隆

ページ範囲:P.1042 - P.1043

 わが国における高気圧酸素(HBO)治療の印象は,一部の疾患に対する特殊治療との認識が一般的であろう.さらに,subspecialtyが進む脳神経外科領域でもHBO治療が話題になることは少ない.しかし,学会認定の専門医は脳神経外科医が最も多いことは,実際の興味と診療とに乖離があることの証左であろう.この治療法は国際的には最たる救急・集中治療であるが,脳神経外科領域では術後創感染や脳腫瘍の治療に応用されている.

 今回,Gamma Knifeの発祥の地としても知られるスウェーデンKarolinska大学病院に,世界で最大規模のICU型HBO治療装置が新設された.これを記念してLind部長(麻酔科・集中治療部;高気圧治療部門)とFrostell教授(病院:麻酔科・集中治療部,研究所;生理・薬理学)のもとで同大学院セミナー(2006年4月26日~28日)が開催された.わが国から参加する機会を与えられたので,主に脳神経外科領域でのHBO治療の国際的な現状を紹介する.

コラム 医事法の扉

第6回 「因果関係」

著者: 福永篤志 ,   河瀬斌

ページ範囲:P.1057 - P.1057

 因果関係とは,先行事実と後行事実とが原因・結果の関係にあることをいいます.この定義だけをみると極めて明確ですが,結果に影響を及ぼす要因は医療行為だけではありません.そのため,医療過誤訴訟では,因果関係が不明瞭で,難しい問題が起こることがよくあります.具体的には,ある診療行為後に死亡等の損害が発生した場合に,その診療行為だけが原因なのか,患者の特異体質のためではないか,あるいは,診療行為後に予期せぬ事態が発生したためではないかなどが問題となります.

 この点のリーディングケースといわれるのが「ルンバールショック事件」(最判昭和50年10月24日)です.もともと出血性素因のある化膿性髄膜炎の3歳の男児に,激しく抵抗されながらルンバールをしたところ,約15分後に痙攣が起こり,脳出血を発症し重篤な後遺障害を遺したケースに対して,最高裁は,「訴訟上の因果関係の立証は,一点の疑義も許されない自然科学的証明ではなく,経験則に照らして全証拠を総合検討し,特定の事実が特定の結果発生を招来した関係を是認しうる高度の蓋然性を証明することであり,その判定は,通常人が疑いを差し挟まない程度に真実性の確信をもちうるものである」とし,ルンバールと脳出血の発生との因果関係を認め,高裁に差し戻しました(高裁では,医師の対応の遅れに対し過失が認定されました).

IT自由自在

脊椎,脊髄診療におけるScion image(NIH image)の使用―頸椎前方固定術前後の沈み込み,alignment計測を中心に―

著者: 柚木正敏 ,   平下浩司 ,   合田雄二 ,   吉野公博 ,   藤本俊一郎

ページ範囲:P.1058 - P.1062

はじめに

 脊髄,脊椎領域の診療では,画像上で様々な距離,角度の計測を要することが多い.例えば脊柱管狭窄症の診断での脊柱管前後径,環軸椎脱臼の診断での環椎歯突起間距離,前彎,後彎角などである.従来行われているように,フィルム上で直接それらを測定することも,その後の診療の大まかな目安にするといった意味では意義あることと考える.しかし,これらの値の1mm,1度といった微細な変化を経時的に測定していくとなると,より正確な方法が必要となってくる.そこでわれわれはここ数年,当科で行っている頸椎前方固定術後の椎体沈み込み,alignmentの変化を可能な限り厳重にfollow upし,その結果を患者に還元することとしている.その際,画像をコンピュータにいったん読み込み,Scion imageを用いてコンピュータ上で測定することで,直接フィルムから計測するよりも信頼性のあるデータを得ることができるようになった.Scion imageはインターネット上で無料で提供される簡単な画像解析ソフトで,researchの分野で頻用されている(http://www.scioncorp.com/).Windows専用であり,Mac版はNIH imageとソフト名は違うがScion imageとまったく同じ機能を有し,やはりインターネット上で無料提供されている(http://rsb.info.nih.gov/nih-image/).今回は,このScion image使用の実際につき報告する.

回想記

ニューヨークマウントサイナイ医科大学脳神経外科Leonard I.Malis名誉教授のご逝去を悼む―Farewell Daddy Lenny, the Giant of the Giants in Neurosurgery―

著者: 新島京

ページ範囲:P.1064 - P.1066

 2005年9月12日,マイクロニューロサージャリーの始祖の1人であり,バイポーラーの生みの親としても名高い,ニューヨークマウントサイナイ医科大学名誉教授Leonard I.Malis先生が,カリフォルニア州のロングビーチにおいて85歳でお亡くなりになりました.衷心より哀悼の意を表し,ご冥福をお祈り申し上げます.

 先生と旧知の神経外科医であったYun Shang Huangおよび30年来の女房役であり,術前・術中のナビゲーターでもあった神経放射線科医Yun Peng HuangのHuang兄弟との関係で,彼には幼少時から実の息子のように可愛がっていただいていた.物静かな紳士であられたが博学かつ雄弁で,H. Cushing,W. Dandy,L. Davis,W. Penfield,G. Yasargil,F. Mayfield,C. Drake,J. Ransohoff,P. Jannetta,M. Samii等,そのほとんどが先生の知己である神経外科界の偉人達の世に知られていない逸話を聞かせていただくのが,お目にかかる度の楽しみであった.先生ご自身のエピソードを1つ紹介すると,新米レジデントすらまだ顔を見せない朝の6時前からHuang先生と指しでステレオフィルムの読影に没頭されている光景をルーティンのごとく目にしたものである.綿密な術前検査と手術計画は,手術室における並外れた集中力と迅速的確な決断力と相俟って先生の卓越した手術成績の源泉となっていたのであろう.部下の手術を監督しておられる時には決して手を出されることはないが,“Don't say subtotal! Encourage yourself to spend extra-one-hour for total removal. Total or else nothing!”と口癖のように叱咤激励されていた熱意には感服した.他方,80歳を過ぎてもなお勇猛果敢なスポーツマンで,夏期休暇中はダイビングとパワーボートを堪能されるのが常であった1).冠動脈bypassを受けられた10年前には,長年にわたって楽しまれ,その甲板からはRuth夫人も私も時速100マイルで振り落とされるという洗礼を受けた,愛艇“Cigarette”号を勇退させ,英国に特注した最新式大型クルーザーを購入された.その処女航海に,「ハドソン河上のニューヨーククルーズとロンドンまでの船旅をしよう」と誘ってくださったのだが,ちょうどその頃から不整脈を頻発されるようになり,愛娘Lynnのご夫君が循環器内科医をしておられるカリフォルニアへ療養に行かれることになった.経皮的心筋ablationを受けられた後,ほぼ全快されていったんはニューヨークに戻られたが,今度は同時多発テロが発生し,日米双方の往来が不自由になり,先生は療養目的でニューヨークとカリフォルニアとの行き来を繰り返されることとなったので,結局ご自身が新艇で遠出されることも私が乗せていただくことも叶わずじまいになってしまったのが心残りである.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?