icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科34巻6号

2006年06月発行

文献概要

解剖を中心とした脳神経手術手技

錐体斜台部病変に対するLateral Supracerebellar Transtentorial Approach

著者: 川又達朗1 片山容一1

所属機関: 1日本大学医学部脳神経外科

ページ範囲:P.567 - P.575

文献購入ページに移動
Ⅰ.は じ め に

 3番から12番までの脳神経は,脳幹を出て骨孔に至るまでの間に,脳幹周囲のくも膜下腔,脳槽を通過する.Chiasmatic cistern,carotid cistern,interpeduncular cistern,ambient cistern,trigeminal cistern, pontine cistern, cerebellopontine cisternなどである(Fig. 1).中頭蓋窩内側,テント切痕に沿っての手術,錐体骨先端部から斜台にかけての手術,小脳橋角部から大後頭孔にかけての手術では,これらの脳槽を露出して,内部を走行する脳神経の温存を図ることが,病変の処理とともに主要な目標になる.

 実際の手術では,これらの脳神経の通り道を一繋がりの「corridor(回廊)」として意識するとよい(Fig. 2).これを術野に展開するために,最も一般的に行われている方法は,presigmoid approach(posterior petrosal approach)である1).この術式は,中頭蓋窩から後頭蓋窩にかけて開頭し,中頭蓋底から錐体骨上面,そして錐体骨後面を露出する.次いで中頭蓋底に沿って硬膜を切開し,錐体骨の後端に至ったところで,尾側へ約90度転じ,上錐体静脈洞を切断し,S状静脈洞の前方で錐体骨後面に沿って,硬膜切開を後頭蓋窩へと伸ばす.側頭葉下面を頭側へ圧排すると,上錐体静脈洞の切断部でテントが確認されるので,これを切り,中頭蓋窩と後頭蓋窩を同一術野内に展開する.Presigmoid approachは側方からのアプローチであり(Fig. 3),「corridor」が術野の奥に,横たわるように露出されるため,これに対して常に直角に,同じ深度で手術操作を続けることができる.テント切痕周辺の病変,錐体骨斜台部病変に対して,汎用性が高い優れたアプローチである.反面,開頭は大きくなり複雑である.またS状静脈洞を露出して,その前方の硬膜に切り込まなくてはいけないこと,側頭葉を上方へ圧排するためLabbé静脈に張力がかかりやすいことなどにより,静脈系の合併症に注意を払う必要がある.

 「脳神経のcorridor」を露出する方法は,他にどのようなものがあるのだろうか.1つは,中頭蓋窩の前外方から斜め後内方へアプローチするanterior petrosal approachである(Fig. 3)5,6).この方法は,基本的には硬膜外のアプローチであり,錐体骨先端部のKawase's triangleを削除し,テントを切って後頭蓋窩に至る.開頭は単純であり,側頭葉の前半部から進入するため,圧排も無理なく行うことができる.静脈系の合併症も少ない.症例を選べば,侵襲が少ない安全な方法である.病変の主体が中頭蓋窩の内側にあるもの,特に腫瘍の本体が硬膜外にあるMeckel腔発生の三叉神経鞘腫は,最もよい適応となる.

 もう1つの方法は,後頭蓋窩側の後外側から前内側上方に向かって「corridor」を露出する方法である2,10-12).「corridor」に沿って後ろから前に進んで行く形になる.小脳の上面に側方からアプローチするため,lateral supracerebellar approachとよばれている7).テントを切って(transtentorial)中頭蓋窩に到達することも可能である.以下にその詳細を述べる.

参考文献

1)Al-Mefty O, Fox JL, Smith RP: Petrosal approach for petroclival meningiomas. Neurosurgery 22:510-517, 1988
2)Cheung SW, Jackler RK, Pitts LH, Gutin PH: Interconnecting the posterior and middle cranial fossa for tumor that traverse Meckel's cave. Am J Otol 16:200-208, 1995
3)Fukaya C, Katayama Y, Kasai M, Kurihara J, Yamamoto T:Intraoperative monitoring of oculomotor nerve function for skull base surgery using electro-oculography. Neurosurgery 91:157-159, 1999
4)Huang YP, Wolf BS: The vein of posterior fossa-anterior or petrosal draining group. AJNR Am J Neuroradiol 104:36-56, 1968
5)Kawase T, Toya S, Shiobara R, Mine T: Transpetrosal approach for aneurysms of the lower basilar artery. J Neurosurg 63:857-861, 1985
6)Kawase T, Shiobara R, Toya S: Anterior transpetrosal-transtentorial approach for sphenopetroclival meningiomas: surgical method and results in 10 patients. Neurosurgery 28:869-876, 1991
7)川又達朗,片山容一:錐体骨先端部ならびに中脳背外側部腫瘍に対するlateral supracerebellar transtentorial approach. Video J Japan Neurosurg 13(1), 2005
8)MatsushimaT, Rhoton AL Jr, de Oliveira E, Peace D: Microsurgical anatomy of the vein of the posterior fossa. J Neurosurg 59:63-105, 1983
9)Matsushima T, Suzuki SO, Fukui M, Rhoton AL Jr, de Oliveira E, Ono M: Microsurgical anatomy of the tentorial sinuses. J Neurosurg 71:923-928, 1989
10)Samii M, Tatagiba M, Carvalho GA: Retrosigmoid intradural suprameatal approach to Meckel's cave and the middle fossa: surgical technique and outcome. J Neurosurg 92:235-241, 2000
11)Samii M, Tatagiba M, Carvalho GA: Resection of large petroclival meningiomas by the simple retrosigmoid route. J neurosurg Sci 6:27-30, 1999
12)Seonane E, Rhoton AL Jr: Suprameatal extension of the retrosigmoid approach: microsurgical anatomy. Neurosurgery 44:553-560, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら