icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科36巻10号

2008年10月発行

文献概要

解剖を中心とした脳神経手術手技

脳内出血に対する内視鏡手術

著者: 山本拓史1 森健太郎1

所属機関: 1順天堂大学医学部附属静岡病院脳神経外科

ページ範囲:P.861 - P.872

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに

 現在,わが国において神経内視鏡は,狭小空間における微小血管や神経の観察に始まり,非交通性水頭症に対する第3脳室開放術,下垂体腺腫の摘出術や脳内出血の除去術など,さまざまな疾患に対する外科治療に活用されている.その特徴は,神経組織に対しては低侵襲であるにもかかわらず,従来の顕微鏡手術にも勝るとも劣らない局所視野が得られ,かつ疾患によっては内視鏡のみで根治的な外科治療が可能なことである.ただし,低侵襲下での治療を成功させるためには,治療対象となる疾患の性質を十分に理解し,手術操作を行う局所の解剖を熟知することが非常に重要になってくる.

 さまざまな疾患に対する神経内視鏡手術が発展・普及する中で,脳内出血,特に高血圧性脳内出血に関しては,そもそも外科治療そのものの有効性を証明するエビデンスが乏しく,脳卒中ガイドライン10)においてもグレードCの推奨度にとどまる治療法であることを認識すべきである.事実,海外の研究8)では,高血圧性脳内出血に対する発症後72時間以内の急性期血腫除去術の有効性については,否定的な結果が示されている.しかしながら,わが国では金谷5)による約7,000症例の調査結果をもとに,外科的治療が比較的積極的に行われてきたという歴史的な背景があり,さらに近年,血腫除去術における内視鏡の低侵襲性が明らかとなるに至って1,2,4),従来の開頭術ではなく内視鏡を用いた血腫除去術が多くの施設で行われるようになった.

 ただし,現時点においては内視鏡下血腫除去術が他の治療法と比較して,患者の機能予後を有意に改善するという根拠は明らかではなく,本法の導入が血腫除去術の手術適応を拡大するものではないと考えている.したがって,内視鏡を用いたとしても従来からの手術適応の基準に則って血腫除去術を行うことが原則となるが,内視鏡下に血腫を低侵襲に除去することにより,術後合併症が回避され急性期の患者管理が容易になることは十分に予測されるところである.その結果,患者の急性期リハビリテーションへの移行が促進され,これが機能予後の改善に結びつくと期待するのは極めて妥当であり,今後はこのような予測・期待をエビデンスとして実証していく必要があることはいうまでもない.

 これら内視鏡手術の手術適応あるいはその有用性に関する議論は他稿に譲ることとして,本稿では,筆者らが行っている内視鏡下血腫除去術の手術手技を中心に示し,血腫部位の違いによる工夫について解説する.

参考文献

1)Auer LM, Deinsberger W, Niederkorn K, Gell G, Kleinert R, Schneider G, Holzer P, Bone G, Mokry M, Körner E, Kleinert G, Hanusch S:Endoscopic surgery versus medical treatment for spontaneous intracerebral hematoma:a randomized study. J Neurosurg 70:530-535, 1989
2)Bhattathiri PS, Gregson B, Prasad KS, Mendelow AD;STICH Investigators:Intraventricular hemorrhage and hydrocephalus after spontaneous intracerebral hemorrhage:results from the STICH trial. Acta Neurochir 96 Suppl:65-68, 2006
3)Broderick J, Connolly S, Feldmann E, Hanley D, Kase C, Krieger D, Mayberg M, Morgenstern L, Ogilvy CS, Vespa P, Zuccarello M:Guidelines for the management of spontaneous intracerebral hemorrhage in adults:2007 update:a guideline from the American Heart Association/American Stroke Association Stroke Council, High Blood Pressure Research Council, and the Quality of Care and Outcomes in Research Interdisciplinary Working Group. Stroke 38:2001-2023, 2007
4)Cho DY, Chen CC, Chang CS, Lee WY, Tso M:Endoscopic surgery for spontaneous basal ganglia hemorrhage:comparing endoscopic surgery, stereotactic aspiration, and craniotomy in noncomatose patients. Surg Neurol 65:547-555, 2006
5)金谷春之:高血圧性脳内出血の治療の現状,全国調査の成績より.脳卒中12:509-524, 1990
6)Kawaguchi T, Fujita S, Hosoda K, Shose Y, Hamano S, Iwakura M, Tamaki N:Multiple burr-hole operation for adult moyamoya disease. J Neurosurg 84:468-476, 1996
7)Kirollos RW, Tyagi AK, Ross SA, van Hille PT, Marks PV:Management of spontaneous cerebellar hematomas:a prospective treatment protocol. Neurosurgery 49:1378-1386, 2001
8)Mendelow AD, Gregson BA, Fernandes HM, Murray GD, Teasdale GM, Hope DT, Karimi A, Shaw MD, Barer DH;STICH Investigators:Early surgery versus initial conservative treatment in patients with spontaneous supratentorial intracerebral haematomas in the International Surgical Trial in Intracerebral Haemorrhage (STICH). Lancet 365:387-397, 2005
9)Nishihara T, Teraoka A, Morita A, Ueki K, Takai K, Kirino T:A transparent sheath for endoscopic surgery and its application in surgical evacuation of spontaneous intracerebral hematomas. J Neurosurg 92:1053-1055, 2000
10)脳卒中合同ガイドライン委員会 編:脳卒中治療ガイドライン2004. 2004, pp114-118
11)Oi S, Abdullah SH:New transparent peel-away sheath with neuroendoscopic orientation markers. Technical note. J Neurosurg 107:1244-1247, 2007
12)山本拓史,中尾保秋,森 健太郎,前田 稔:脳内出血に対する内視鏡的血腫除去術の現状と手術支援に対する統計学的評価.第62回日本脳神経外科学会総会抄録集, 2003
13)Yamamoto T, Nakao Y, Mori K, Maeda M:Endoscopic hematoma evacuation for hypertensive cerebellar hemorrhage. Minim Invasive Neurosurg 49:173-178. 2006
14)山本拓史,中尾保秋,長田秀夫,森 健太郎:脳室内血腫に対する内視鏡治療.第65回日本脳神経外科学会総会抄録集, 2006
15)山本拓史,中尾保秋,長田秀夫,森 健太郎,前田 稔:脳内血腫に対する内視鏡下血腫除去術─合併症とその回避法─.脳外誌16:533-540, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら