文献詳細
文献概要
扉
【治験】と「臨床研究」
著者: 森竹浩三1
所属機関: 1島根大学医学部脳神経外科
ページ範囲:P.103 - P.104
文献購入ページに移動前述の講演のテーマが“真に患者側に立つ臨床研究とは?”であった.かつて,たとえ手術など治療法が確立していても,あえて新たな手段や方法を追い求める風潮が存在した.また,患者を人と思わないような,今では口にできない言葉を耳にした.まさに「メスがドス」(森 政弘:「非まじめ」のすすめ.講談社,1984),「薬が毒」である.当時の診断のために行われる主な検査法としては,空気や造影剤の注入による脳室・脳槽造影や頸部脳血管直接穿刺による脳血管撮影があった.いずれも侵襲的でリスクを伴い患者に与える身体的・精神的負担も大きく,しかも得られる所見は間接的なもので診断結果の妥当性の客観的評価は困難であった.この風潮を根底から覆したのが約30年前のCT導入であった.被験者へのリスク,苦痛が皆無に近く,生きた脳の断面が描出できるようになった.CTから派生した新たなデジタル画像が次々と開発され,生体の形態・機能情報が一般人にも分かりやすい形で提供され,医師,看護師,技師,さらには医学生,患者,家族までもがほぼ同じ土俵に立って情報を交換できるようになった.インターネットの普及がそれに拍車をかけ,情報格差が急速に縮小した.かつての医療における権威主義や閉鎖性は薄まり,そのなかで臨床研究も大きく姿を変えている.
掲載誌情報