icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科37巻12号

2009年12月発行

文献概要

コラム:医事法の扉

第44回 「誤診・見落とし」

著者: 福永篤志1 河瀬斌1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部脳神経外科

ページ範囲:P.1260 - P.1260

文献購入ページに移動
 法学部の学生に医療過誤の実例を挙げよと質問すると,すぐに「誤診」という答えが返ってくるそうです1).「見落とし」も同様と考えられます.たしかに,「誤診・見落とし」というと,何か医師の初歩的なミスのようなイメージがあるかもしれません.しかし実際には,診断そのものが困難である症例も珍しくありません.それでは「誤診・見落とし」とは,法的にどのような状態を指すのでしょうか.医師は,日常診療業務において,誤診・見落としと常に背中合わせの状態にあり,どのような状況下で誤診・見落としに陥りやすいのかなど注意すべき点について検討する必要があります.

 一般に,医師が患者の単純X線やCT・MRIなどの画像フィルムを見て行った診断が誤っていた状態が「誤診」であり,疾患を指摘できなかった場合は「見落とし」となります.診療契約(民法656条)上,医療従事者は,善管注意義務2)(644条)を負いますから,履行補助者である医師が的確な診断をすることは,原則として,善管注意義務の1つと考えられます.そうすると,誤診・見落としは,善管注意義務違反となってしまいそうです.しかし,善管注意義務を果たしたかどうかは,診療当時の医療水準3)を基準として判断され,具体的には医師個人や診療機関に応じて期待された診療レベルに達していたかどうかが問題となります.そうすると,誤診・見落としであっても,当時の医療水準よりも高度な診断技術を要するような場合には,必ずしも善管注意義務違反に問われるわけではないということになります.

参考文献

1)伊藤文夫,押田茂實編.医療事故紛争の予防・対応の実務─リスク管理から補償システムまで─.新日本法規,2005年12月.
2)福永篤志,河瀬 斌:第1回「善管注意義務」.No Shinkei Geka 34:526, 2006
3)福永篤志,河瀬 斌:第9回「医療水準」.No Shinkei Geka 35:93, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?