icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科39巻11号

2011年11月発行

文献概要

研究

カベルゴリン時代のプロラクチノーマの治療

著者: 渡邉真哉1 高野晋吾1 阿久津博義1 佐藤弘茂1 松村明1

所属機関: 1筑波大学臨床医学系脳神経外科

ページ範囲:P.1045 - P.1054

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに

 2003年にプロラクチノーマ治療にカベルゴリンが導入され,今では治療の第一選択が経蝶形骨洞手術(transsphenoidal surgery:TSS)からカベルゴリン投与となっている.カベルゴリンはプロラクチン(PRL)値正常化率,腫瘍縮小率,性腺機能回復率,副作用発現率のすべてにおいて,これまでのドパミン作動薬であるブロモクリプチンとテルロンに勝る14).効果が可逆的であることの多いブロモクリプチンに対して,カベルゴリン長期寛解例では投与中止後の再発率が低いことが報告されており,現在プロラクチノーマ治療の第一選択薬である.

 カベルゴリンも含めたドパミン作動薬による治療では,中断するとPRL値が再上昇するため,長期の継続的使用が必要であることが最大の欠点と考えられてきた.しかし最近,カベルゴリンでは中断後も再発がないとする報告がある.Colaoらの報告3)では,平均4年前後の服用によりPRL値が正常化し,画像上下垂体腺腫の残存がない例で服用を中止したところ,終了後2~5年におけるPRL値再上昇率はmicroadenomaで31%,macroadenomaで36%にみられるのみで,残りの例ではPRL値の再上昇を認めなかったという.わが国での同様な検討によるエビデンスはまだ乏しい.また,臨床の現場ではさまざまなケースが存在し,妊娠を期待する女性などに手術治療を必要とするケースや,手術が根本的治療に結びつくケースがあることも確かである.

 そこで,今回われわれは,当院のデータをもとに,カベルゴリン時代のプロラクチノーマの治療について,カベルゴリン治療後の再発例および手術適応について検討した.

参考文献

1)有田憲生:プロラクチン産生腺腫.pp215-224(寺本 明,長村義之(編):下垂体腫瘍のすべて.医学書院,2009)
2)Cannavo S, Curto L, Squadrito S, Almoto B, Vieni A, Trimarchi F:Cabergoline:a first-choice treatment in patients with previously untreated prolactin-secreting pituitary adenomas. J Endocrinol Invest 22:354-359, 1999
3)Colao A, Di Sarno A, Cappabianca P, Di Somma C, Pivonello R, Lombardi G:Withdrawal of long-term cabergoline therapy for tumoral and nontumoral hyperprolactinemia. N Engl J Med 349:2023-2033, 2003
4)Colao A, Di Sarno A, Guerra E, Pivonello R, Cappabianca P, Caranci F, Elefante A, Cavallo LM, Briganti F, Cirillo S, Lombardi G:Predictors of remission of hyperprolactinemia after long-term withdrawal of cabergoline therapy. Clin Endocrinol (Oxf) 67:426-433, 2007
5)Dekkers OM, Lagro J, Burman P, Jorgensen JO, Romijn JA, Pereira AM:Recurrence of hyperprolactinemia after withdrawal of dopamine agonists:systemic review and meta-analysis. J Clin Endoclinol Metab 95:43-51, 2010
6)Giusti M, Porcella E, Carraro A, Cuttica M, Valenti S, Giordano G:A cross-over study with the two novel dopaminergic drugs, cabergoline and quinagolide, in hyperprolactinemic patients. J Endocrinol Invest 17:51-57, 1994
7)Kars M, Delgado V, Holman ER, Feelders RA, Smit JW, Romijn JA, Bax JJ, Pereira AM:Aortic valve calcification and mild tricuspid regurgitation but no clinical heart disease after 8 years of dopamine agonist therapy for prolactinoma. J Clin Endocrinol Metab 93:3348-3356, 2008
8)Kharlip J, Salvatori R, Yenokyan G, Wand GS:Recurrence of hyperprolactinemia after withdrawal of long-term cabergoline therapy. J Clin Endocrinol Metab 94:2428-2436, 2009
9)Losa M, Mortini P, Barzaghi R, Gioia L, Giovanelli M:Surgical treatment of prolactin-secreting pituitary adenomas:early results and long-term outcome. J Clin Endocrinol Metab 87:3180-3186, 2002
10)Muratori M, Arosio M, Gambino G, Romano C, Biella O, Faglia G:Use of cabergoline in the long-term treatment of hyperprolactinemic and acromegalic patients. J Endocrinol Invest 20:537-546, 1997
11)Netea-Maler RT, van Lindert EJ, Timmers H, Schakenraad EL, Grotenhuis JA, Hermus AR:Cerebrospinal fluid leakage as complication of treatment with cabergoline for macroprolactinomas. J Endocrinol Invest 29:1001-1005, 2006
12)Ono M, Miki N, Amano K, Kawamata T, Seki T, Makino R, Takano K, Izumi S, Okada Y, Hori T:Individualized high-dose cabergoline therapy for hyperprolactinemic infertility in women with micro-and macroprolactinomas. J Clin Endocrinol Metab 95:2672-2679, 2010
13)プロラクチン分泌過剰症の診断と治療の手引き(平成21年度改訂):厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 間脳下垂体機能障害に関する調査研究.平成21年度総括・分担研究報告書
14)Verhelst J, Abs R, Maiter D, van den Bruel A, Vandeweghe M, Velkeniers B, Mockel J, Lamberigts G, Petrossians P, Coremans P, Mahler C, Stevenaert A, Verlooy J, Raftopoulos C, Beckers A:Cabergoline in the treatment of hyperprolactinemia:a study of 455 patients. J Clin Endocrinol Metab 84:2518-2522, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら