icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科39巻12号

2011年12月発行

文献概要

年報(Annual Report)作成と扉

著者: 池田幸穂1

所属機関: 1東京医科大学八王子医療センター脳神経外科

ページ範囲:P.1125 - P.1126

文献購入ページに移動
 毎月本誌が送られてくると,私がまず目を通すのが,最初の「扉」です.「扉」を執筆される先生方と,立場や年代が近いこともあって,各先生のいろいろな思いが伝わってきて興味深く読ませていただいております.さて,どの教室も論文・学会発表・手術件数・入院患者数など,教室の実績を盛り込んだ年報(Annual Report)を作成されておられると思います.私の現在の職場は本院ではないため,当初は作成に躊躇していたのですが,新卒後臨床研修制度の導入も視野におき,医局の活動を肩の凝らない形で紹介する目的で,毎年作成しております.最初の「扉」の頁として「巻頭言」を書いています.記載の多くは,1年間の病院・医局の活動実績の総括とし,残りの部分に,私がその時々に感じた雑感を付記しています.今回の本誌「扉」では,過去数年の年報に記載した私の雑感の一部を紹介したいと思います.

 世の中は,IT,グローバリゼーションといった言葉に代表されるように,なにもかも超高速化の流れです.一方,このような流れに必ずしも異論を唱えるわけではないでしょうが,『スローライフ』(筑紫哲也著),『本の読み方 スロー・リーディングの実践』(平野啓一郎著)なるタイトルの2冊の本に接する機会がありました.さらに,「スロー・フード」,「スロー・ラブ」なる表現も最近,散見されています.入局当時,恩師から言われたことをふと思い出しました.「臨床や研究の姿勢で重要なことは,決して流行にとらわれないこと,そして常にSlow but Steadyであれ」.(Annual Report 2006:2007年1月記)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら