icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科39巻5号

2011年05月発行

文献概要

高次脳機能障害

著者: 渡辺高志1

所属機関: 1鳥取大学脳神経外科

ページ範囲:P.439 - P.440

文献購入ページに移動
 高次脳機能障害は一般的に認知されてきてはいるが,われわれ脳神経外科医はこのような患者さんに対しては冷たい.日々,病棟でも外来でもそのような患者さんを数多く診察しているにもかかわらず.脳神経外科医が診る開頭手術をしたような患者さんは,ほとんどすべて多かれ少なかれ高次脳機能障害をもっていると言っても過言ではない.麻痺や失語症などのように見える障害には気が付き,PT,STなどのリハビリテーションを勧めている.しかし,高次脳機能障害の評価やリハビリテーションには目を向けようとしない.

 10数年前に,56歳女性,前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血患者さんを経験した.昏睡状態にて来院し,直ちに開頭クリッピング術を施行した.術後しばらくして意識は一桁となったが,失見当識を3週間ほど認めた.右前頭葉に脳血管攣縮によると思われる小さな脳梗塞を残し,脳室はわずかに大き目ではあったが4週間後には退院し,私たちには予後良好例と思われた.3カ月後に患者さんは,元の勤めに復帰したが,以前のように仕事ができないと感じ外来を受診した.前任の堀先生がてんかんの外科をされていた関係で,以前より,教室内に知能指数,記銘力などの神経心理テストができる環境にあったので,WAIS,WMSR,その他前頭葉機能などを検査してみた.全IQは110で正常範囲であったが,WMSRでは言語,数字の記憶力の低下(正常の下限)がみられた.また注意分配能力の低下も認められた.その障害の話をすると,患者さんは,仕事がうまくできないのはその障害によるものと納得し,その後はそれらの障害に注意することで,職場に復帰することができた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?