icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科4巻1号

1976年01月発行

文献概要

TO DO OR NOT TO DO

著者: 西村周郎1

所属機関: 1大阪市立大学脳神経外科

ページ範囲:P.5 - P.6

文献購入ページに移動
 先日の新聞で,また身体障害者殺人事件が報道されていた.脳性小児麻痺で寝た切りの16歳の少年の命を,その父親が思い余って奪ってしまったのである.たとえ不治の病を背おい,ただ生の希望のみを与えられていた子どもでも,その命を奪うことは殺人であり,絶対に行うべきでないのは言うまでもない.しかしこの父親のこれまでの苦労がどれほどであり,一方少年の16年間の人生は果たして幸福であったかなど,考えるべき問題も数多く存在すると思われる.
 このような問題は,われわれ脳外科医にとっても無関係ではない.積極的な治療を行ったために,かえって不幸な人をつくるようなことはないであろうか.たとえばグリオブラストーマで,すでに麻痺,失語症などが発現している症例でも,たしかに手術により延命せしめることはできるであろうが,症状の改善がなければ生存の意味はなくなる.肺癌の脳転移などでは別の問題がおこる.肺の原発腫瘍が切除不能であっても,転移脳腫瘍が切除できれば,症状は改善され,ある期間は延命するかもしれない.しかし一方では,「肺癌で苦しんで死ぬよりも,転移脳腫瘍のために死ぬ方が意識障害もおこり患者にとっては楽であろう.だから脳の手術を行わぬ方がよい」と考える者もいるかもしれない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら