icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科4巻2号

1976年02月発行

文献概要

総説

脳のきずの治り方

著者: 北村勝俊1 澤田浩次1 大田秀穂1

所属機関: 1九州大学脳神経病研究施設外科

ページ範囲:P.107 - P.114

文献購入ページに移動
 モントリオール神経学研究所の玄関ロビーの天井は一面小脳のGolgi標本を図案化してデザインされているが,その中央に脳を象徴する牡羊の頭と,同じく脳を表わすものとして古代エジプトのEdwin Smithのパピルスから取った象形文字が画かれ,それを取り巻いてGalenから引用したギリシヤ語が書いてある."I have seen a wounded brain healed"という意味だそうである.Galenは脳のきずがどのように治るのをみたのであろうか.外科は手術的療法を追求するものであるが,手術的療法とは,きずの治ることを期待して,人工的に新しいきずを作ることにほかならない.したがって外科学がまず教える所は創傷治癒である.このことは脳神経外科でも同じであり,われわれ脳神経外科医も,自身患者の脳に加えたきずがどのような治癒過程を経て,どのような形の瘢痕に落ち着くのかを知った上でメスを振るうべきではなかろうか.脳外傷の形態学的観察は数多くなされているが,脳の手術創についての報告は意外に少ない.著者の一人北村4)は人脳手術創について,各時期の組織像を光顕的に調べたことがあるが,その後次第に電顕的観察も盛んに行われている一方では,脳に対して単に切開,穿刺等の機械的組織断裂のみでなく,諸種の金属あるいはプラスチック等の異物を永久に留置することも,新しい脳外科技術として益々広く行われるようになっており,これら異物に対する脳の組織反応もまた重要な課題である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら