icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科4巻2号

1976年02月発行

文献概要

手術手技

脳動静脈奇形の手術

著者: 松角康彦1 丸林徹1

所属機関: 1熊本大学脳神経外科

ページ範囲:P.115 - P.123

文献購入ページに移動
Ⅰ.緒言
 脳動静脈奇形の外科的療法を現在のように積極的な摘出手術として完成させるまでには,およそ半世紀に近い努力が払われたといえる.その点では脳動脈瘤の外科治療と軌を一にするところがあるが,現今,脳動脈瘤の手術がclippingを主とする術式に,ほぼ公式化されたのと比較すると,脳動静脈奇形の手術療法には,いまだ多くの未解決の問題があり,手術適応の決定にも相一致せざる立場がある.もちろん手術手技の向上には,近代麻酔学の発展や,神経放射線学における診断技術の進歩,また特に手術用顕微鏡の導入など,脳動脈瘤と等しく恩恵を蒙るものであるが,脳動静脈奇形の手術は,それ以前に問題の動静脈奇形が技術的に摘出可能であっても,摘出することが,是か非かを決定する必要がある.手術々者の技術的水準は措くとしても,当面する脳動静脈奇形の存在が,いか程患者の神経学的異常所見と関連があり,また同時に周辺脳組織の正常機能の維持に無関係でないかを判定するのは,容易なことではない.
 最近ようやく積極的全摘出の症例が増加し,優位半球の運動領に存在するような動静脈奇形の摘出症例の報告すらみられるようになった背景には次第に全摘出手術が必ずしも周辺脳組織の循環阻害を招くものではなく,また脳動静脈奇形に包含された.脳組織はしばしば機能的に無意味の組織であることが多いと判明したからにほかならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら