icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科4巻2号

1976年02月発行

文献概要

研究

小児のRI-cisternographyとその特殊性について

著者: 国保能彦1 牧豊2

所属機関: 1千葉大学脳神経外科 2筑波大学脳神経外科

ページ範囲:P.155 - P.162

文献購入ページに移動
Ⅰ.緒言
 ラジオアイソトープ(RI)を髄腔内に投与して脳脊髄液(CSF)の流れを体外から観察する検査法をRI-cisternographyと命名し,現在の如き臨床面での発展の基礎を築いた研究者はDiChiro5,6,7)とその協力者達である.彼等を含め多くの研究者達の報告を通覧してみると,病態生理学的な検索に関してはかなり詳細な事項についても報告されており,ことに成人及び小児の水頭症についての報告は多い.しかし,対象を臨床例とする以上当然ではあるが,正常のRI-cisternography1),なかでも小児の場合を論じた報告を見ることはできない.
 著者等は過去4年半(1970年8月−1974年12月)に430例(成人201例,小児229例)のRI-cisternographyを経験してきたが,その過程で,本検査法の適応をはじめとし核種の選択,手技,被曝管理更には診断の基準となるべきcisternogram上の正常pattern等々が未だ充分確立されていないことによる不都合を痛切に感じてきた.とくに正常patternについては,成人の場合は一応確立されているが,小児では未だ確立されたとはいえない.細部においては両者は異るpatternを示す.著者等はこの事実に遭遇し評価に戸惑った.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら