icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科4巻3号

1976年03月発行

文献概要

総説

脳脊髄液の循環

著者: 佐藤修1

所属機関: 1東海大学脳神経外科

ページ範囲:P.211 - P.217

文献購入ページに移動
Ⅰ.緒言
 脳脊髄液(以下髄液と略す)に関する記載は,旧くHippocrates(B.C.460-375)にはじまる.すでに彼は硬膜下,および脳の中に液体の存在することを知っていたとされる.また,あらためて脳室内に液体が貯溜していることを述べたのはGalen(A.D.129-200)であり,彼は脳の表面が液体により潤されていることも認めていたようである.
 時代はさらに下るが,Valsalvaは1692年,犬の脊髄周の膜を切開して約30ccの液体を得,髄液の存在を確かめたと言われている.しかし,髄液について,科学的な正確な記述を初めてなしたのはイタリアのDomenico Cotugno(1764)であり,髄液に当時the liquor Cotugniと言う名称を奉られたことからも,彼の功績の大なることがわかると言うものである,ところが,その後しばらくは,彼のこの業績も報いられるところ必ずしも十分ではなく,19世紀になってMagendie(1824)が剖検で,正常でも髄液の存在することを確かめ,Cotugnoの偉大な業績があらためて大きくとりあげられるに至ったのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら