icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科4巻7号

1976年07月発行

文献概要

第一線診療の奨め

著者: 青木秀夫1

所属機関: 1山口大学脳神経外科

ページ範囲:P.617 - P.618

文献購入ページに移動
 われわれ脳神経外科医は臨床の医師である.臨床家としても最も基本的なものは診療である.これは勤務場所が病院であろうと,開業であろうと,あるいは大学であろうと変わりはない.といい切ってしまうと,いやそうではない,科学者として真理の追求こそが最も基本的なもので,したがって研究が第一で,その上に診療が成り立っているものだ,という考えを持たれる向きもあると思う.
 私どもは,大学は学問の府であり,真理探求の場であると教えられ,また科学としての医学を学んだ.卒業後大学の臨床教室に入局し,医局および研究室での生活を通じ,研究こそが最も大切で,研究さえしっかりできれば,あとは大した問題ではない,と考えていた.もちろんその間に臨床の経験を積み,診療は良心に恥じないものをやってきたつもりである.しかし心の内のどこかで,臨床医学というものは,一段低いものであるかのごとき印象をもって接してきたように思う.このような研究優先の傾向は,医学界全般にみられたのではなかろうか.おそらくそのことが病院,特に大学病院で診療を受ける患者に,医療としては高度のものであっても,何となく冷たい,非人間的なものを感じさせたものと思われる.自分で振り返ってみて,大学での診療は一所懸命やったのではあるが,何かもう一つ患者との一体感というか,直接の触れ合いというものが不充分だったように思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら