icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科40巻12号

2012年12月発行

文献概要

国際友好関係の推進

著者: 髙倉公朋1

所属機関: 1東京女子医科大学先端生命医科学研究所

ページ範囲:P.1049 - P.1050

文献購入ページに移動
 本年9月に開催された上海国際脳神経外科学会での講演を依頼されていたので,私は上海訪問を楽しみにしていた.ところが,急に尖閣諸島の領有権に関する両国間の争いが発生し,中国国内では過激な反日運動が起こり,日本製品のボイコット,日本企業の工場の破壊などが次々に発生する事態となった.私は中国訪問について,せっかく温かい招待を受けていたので,訪問すべきか,断るか迷った末に,「中国の脳神経外科医の友情は十分に理解しているが,私が中国を訪問することによって,私を招待してくださった方々に,いささかでも不愉快な思いをさせては申し訳ないと考え,訪中を中止せざるを得ない」とメールを送った.このメールには直ちに返信が来て,「あなたの決断はよく理解できる,このような国家間の争いが1日も早く解決し,今日まで続いてきた両国の友好関係の流れが戻ることを願っている.落ち着いたら中国を訪問してください」と記されていた.このような国際的な危機に直面しても,お互いに永年付き合っている脳神経外科医の間には,いささかの変化もないことが直ちに伝わってきて,ほっとしたところであった.

 考えてみれば,このような時期の国際外交には,政府として相手国の主張にも耳を傾けて,お互いに理解し合った国際友好関係を維持するような心掛けと,永い目で国の将来を真摯に考えて行動をとる外交手腕が問われるところである.実情は,自分が正しいと述べるだけで,いささかの解決策も示さない今日の政治には,ただただ失望するばかりである.私ども,年とった世代は世界大戦の惨めさを身に沁みて知り尽くし,二度と戦争があってはならないと考えているのであるが,現在の政府は,そのような危機感は持ち合わせていないように思われる.領土問題は戦争の引き金になる可能性が高いが,それとともに両国の経済・社会・文化の交流の断絶に直結する問題であり,1日も早く平和に解決することを期待している.私ども脳神経外科医の数は,人口のごく一部を占めるに過ぎないが,良識があり,このような草の根の集団が国際間で次々に築かれていくことが,将来の平和と繁栄につながることであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら