icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科41巻7号

2013年07月発行

文献概要

症例

骨削除の必要な三叉神経血管減圧術:錐体骨の個人差についての考察

著者: 大岩美嗣1 廣鰭洋子1 奥村浩隆1 山家弘雄2 高山東春3 照井慶太4 八子理恵5

所属機関: 1岸和田徳洲会病院脳神経外科 2済生会和歌山病院脳神経外科 3いぶきの病院総合内科 4橋本市民病院脳神経外科 5和歌山県立医科大学脳神経外科

ページ範囲:P.601 - P.607

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに

 Micorvascular decompression(MVD)は,脳血管の圧迫による三叉神経痛の治療として1970年代にJannettaらにより確立された7).本邦でも近藤8)や福島4)らによってその高い治療効果が示され,MVDは今や多くの脳神経外科施設で行われる標準的な手術となっている5,6,9).その手術方法は後頭下開頭による責任血管の減圧であり,三叉神経に対して小脳と小脳テントもしくは錐体骨の間からアプローチして圧迫血管を移動させるか,神経との間にプロステーシスを挿入するものである.同じ血管圧迫症候群である半側顔面けいれんでは主に顔面神経のroot exit zoneの観察が重要であるのとは異なり,三叉神経痛では脳幹側からメッケル腔付近までくも膜を十分剝離して三叉神経を観察することがより重要である6,9,15)

 この手術アプローチで三叉神経の観察を妨げるものは,第1に錐体静脈であろう.錐体静脈は周囲のくも膜を十分に切除することにより可動性が増すため通常は切断する必要はないが,やむを得ない場合には分枝は最小限切断してもよいとされている3,6).また錐体骨の形状にも個人差があり13),稀ではあるが,内耳孔上部の骨隆起,suprameatal tubercle(SMT)が三叉神経の観察を妨げることがある12,14).しかしながらこの点については手術解説書にも記述が少なく,まとまった報告は少ない14).われわれのシリーズではSMTが三叉神経へのアプローチの妨げになったものは1例である.この経験を機に錐体骨の形状の個人差について検討を加え,一定の知見を得たので報告する.

参考文献

1) Akimoto H, Nagaoka T, Nariai T, Takada Y, Ohno K, Yoshino N:Preoperative evaluation of neurovascular compression in patients with trigeminal neuralgia by use of three-dimensional reconstruction from two types of high-resolution magnetic resonance imaging. Neurosurgery 51:956-961;discussion 961-962, 2002
2) Chanda A, Nanda A:Retrosigmoid intradural suprameatal approach:advantages and disadvantages from an anatomical perspective. Neurosurgery 59:ONS1-6;discussion ONS1-6, 2006
3) Choudhari KA:Superior petrosal vein in trigeminal neuralgia. Br J Neurosurg 21:288-292, 2007
4) 福島孝徳:顔面痙攣,三叉神経痛に対する後頭蓋窩神経減圧術(Jannetta法).No Shinkei Geka 10:1257-1261, 1982
5) 畑山 徹,大熊洋揮:三叉神経痛に対する脳神経減圧術.No Shinkei Geka 38:319-326, 2010
6) Hitotsumatsu T, Matsushima T, Inoue T:Microvascular decompression for treatment of trigeminal neuralgia, hemifacial spasm, and glossopharyngeal neuralgia:three surgical approach variations:technical note. Neurosurgery 53:1436-1441;discussion 1442-1443, 2003
7) Jannetta PJ, Tew JM Jr:Treatment of trigeminal neuralgia. Neurosurgery 4:93-94, 1979
8) Kondo A:Follow-up results of microvascular decompression in trigeminal neuralgia and hemifacial spasm. Neurosurgery 40:46-51;discussion 51-52, 1997
9) McLaughlin MR, Jannetta PJ, Clyde BL, Subach BR, Comey CH, Resnick DK:Microvascular decompression of cranial nerves:lessons learned after 4400 operations. J Neurosurg 90:1-8, 1999
10) Oishi M, Fukuda M, Hiraishi T, Yajima N, Sato Y, Fujii Y:Interactive virtual simulation using a 3D computer graphics model for microvascular decompression surgery. J Neurosurg 117:555-565, 2012
11) Oiwa Y, Nakai K, Takayama M, Naka D, Itakura T:Microvascular decompression of cranial nerves using sheets of a dural substitute-technical note. Neurol Med Chir(Tokyo)44:94-100;discussion 100-101, 2004
12) Sade B, Lee JH:Significance of the tentorial alignment in approaching the trigeminal nerve and the ventral petrous region through the suboccipital retrosigmoid technique. J Neurosurg 107:932-936, 2007
13) Seoane E, Rhoton AL Jr:Suprameatal extension of the retrosigmoid approach:microsurgical anatomy. Neurosurgery 44:553-560, 1999
14) Shenouda EF, Coakham HB:Management of petrous endostosis in posterior fossa procedures for trigeminal neuralgia. Neurosurgery 60:ONS63-69;discussion ONS69, 2007
15) Sindou M, Howeidy T, Acevedo G:Anatomical observations during microvascular decompression for idiopathic trigeminal neuralgia(with correlations between topography of pain and site of the neurovascular conflict). Prospective study in a series of 579 patients. Acta Neurochir(Wien)144:1-12;discussion 12-13, 2002
16) Tanriover N, Abe H, Rhoton AL Jr, Kawashima M, Sanus GZ, Akar Z:Microsurgical anatomy of the superior petrosal venous complex:new classifications and implications for subtemporal transtentorial and retrosigmoid suprameatal approaches. J Neurosurg 106:1041-1050, 2007
17) Zerris VA, Noren GC, Shucart WA, Rogg J, Friehs GM:Targeting the cranial nerve:microradiosurgery for trigeminal neuralgia with CISS and 3D-flash MR imaging sequences. J Neurosurg 102(Suppl):107-110, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら