icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科44巻4号

2016年04月発行

文献概要

研究

糖尿病患者にみられたしびれの原因に関する前向き検討

著者: 金景成1 井須豊彦2 江本直也3 國保倫子1 森本大二郎4 岩本直高2 小林士郎1 森田明夫4

所属機関: 1日本医科大学千葉北総病院脳神経外科 2釧路労災病院脳神経外科 3日本医科大学千葉北総病院内分泌内科 4日本医科大学脳神経外科

ページ範囲:P.297 - P.303

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに
 糖尿病性神経障害は四肢末端に起こりやすいことから,“手袋,靴下型のしびれ”といわれることも多い.糖尿病性神経障害には国内外で統一された診断基準はないものの,本邦で用いられている「糖尿病性多発性神経障害の外来診断基準」をみると,特に下肢末端に両側性に症状が出やすいことが示されている(Table 1)15).一方,糖尿病患者は,末梢神経障害,循環不全などを合併するため末梢神経が脆弱となり,外的な圧迫を受けやすい部位では容易に絞扼性末梢神経障害を来すことが知られている.絞扼性末梢神経障害はcommon diseaseでありその罹患率は高く,正中神経や尺骨神経などの障害により上肢末端にしびれや痛みが生じ,腓骨神経障害や脛骨神経障害などの障害により下肢末端にしびれや痛みが生じることもあり,糖尿病性神経障害との鑑別に注意を要する10)
 糖尿病性神経障害が発症した場合にはその治療は難しく,対症療法が主となってしまうが,こういった四肢末端のしびれや痛みの中に,上記のような治療可能な絞扼性末梢神経障害などが含まれている可能性も否めない.そこで今回われわれは,糖尿病患者にみられる四肢のしびれに着目し,そのしびれの原因について前向きに検討したため報告する.

参考文献

1) Ahmad M, Tsang K, Mackenney PJ, Adedapo AO:Tarsal tunnel syndrome:A literature review. Foot Ankle Surg 18:149-152, 2012
2) Edwards WG, Lincoln CR, Bassett FH 3rd, Goldner JL:The tarsal tunnel syndrome. Diagnosis and treatment. JAMA 207:716-720, 1969
3) Filler AG, Haynes J, Jordan SE, Prager J, Villablanca JP, Farahani K, McBride DQ, Tsuruda JS, Morisoli B, Batzdorf U, Johnson JP:Sciatica of nondisc origin and piriformis syndrome:diagnosis by magnetic resonance neurography and interventional magnetic resonance imaging with outcome study of resulting treatment. J Neurosurg Spine 2:99-115, 2005
4) Gemignani F, Brindani F, Vitetta F, Marbini A, Calzetti S:Restless legs syndrome in diabetic neuropathy:a frequent manifestation of small fiber neuropathy. J Peripher Nerv Syst 12:50-53, 2007
5) 岩本直高,井須豊彦,千葉泰弘,金 景成,森本大二郎,山崎和義,磯辺正則:絞扼性腓骨神経障害の臨床像に関する検討.No Shinkei Geka 43:309-316, 2015
6) 金 景成,井須豊彦:圧迫性脊髄障害;頚髄,腰部脊柱管狭窄症に対する低侵襲手術の現状と可能性.ペインクリニック33:939-947, 2012
7) 金 景成,井須豊彦:足根管症候群.脊椎脊髄26:704-708, 2013
8) 金 景成,井須豊彦:脊椎脊髄手術に必要な基本的知識,画像診断法.No Shinkei Geka 41:919-933, 2013
9) Kim K, Isu T, Morimoto D, Sasamori T, Sugawara A, Chiba Y, Isobe M, Kobayashi S, Morita A:Neurovascular bundle decompression without excessive dissection for tarsal tunnel syndrome. Neurol Med Chir(Tokyo)54:901-906, 2014
10) 金 景成,井須豊彦:脳神経外科医として知っておきたい絞扼性末梢神経障害—診断から治療まで—.No Shinkei Geka 43:387-397, 2015
11) Kim K, Isu T, Kokubo R, Morimoto D, Kobayashi S, Morita A:Repetitive plantar flexion(provocation)test for the diagnosis of intermittent claudication due to peroneal nerve entrapment neuropathy:case report. NMC Case Report Journal 2:140-142, 2015
12) 久米明人:Restless legs症候群.脊椎脊髄26:709-719, 2013
13) Lam SJ:Tarsal tunnel syndrome. J Bone Joint Surg Br 49:87-92, 1967
14) Morimoto D, Isu T, Kim K, Sugawara A, Yamazaki K, Chiba Y, Iwamoto N, Isobe M, Morita A:Microsurgical decompression for peroneal nerve entrapment neuropathy. Neurol Med Chir(Tokyo)55:669-673, 2015
15) 日本臨床内科医会調査研究グループ:糖尿病性神経障害に関する調査研究(第2報)糖尿病性神経障害.日臨内科医会誌16:353-381, 2001
16) 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会/頚椎後縦靱帯骨化症ガイドライン策定委員会(編):頚椎後縦靱帯骨化症診療ガイドライン.糖尿病があると,頚椎OPLLが生じやすいか(併存症の影響).南江堂,東京,2005,pp.38-39
17) 日本糖尿病対策推進会議:日本における糖尿病患者の足外観異常および糖尿病神経障害の実態に関する報告. http://dl.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/diabetes080312.pdf
18) 岡島史宜,伊達智子,江本直也,鈴木千賀子:糖尿病専門医不足状況下での地域医療連携基幹病院の専門外来における人的医療資源配分の定量的分析.日医雑誌142:1325-1329, 2013
19) Park TA, Del Toro DR:The medial calcaneal nerve:anatomy and nerve conduction technique. Muscle Nerve 18:32-38, 1995
20) Radin EL:Tarsal tunnel syndrome. Clin Orthop Relat Res 181:167-170, 1983
21) Takakura Y, Kitada C, Sugimoto K, Tanaka Y, Tamai S:Tarsal tunnel syndrome. Causes and results of operative treatment. J Bone Joint Surg Br 73:125-128, 1991

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら