icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科45巻11号

2017年11月発行

文献概要

研究

抗血小板薬内服中の非外傷性脳内出血症例に対する血小板輸血の有効性

著者: 杉本至健1 石原秀行1 篠山瑞也1 貞廣浩和1 鈴木倫保1

所属機関: 1山口大学大学院医学系研究科脳神経外科

ページ範囲:P.965 - P.970

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに
 わが国における脳卒中死亡率は低下しているが,その原因は脳出血による死亡率の低下とされている.しかしながら,脳卒中データバンク20154)においては,脳内出血における高血圧性脳出血の割合は2000年以前〜2004年の59.7%から,2009〜2013年3月には67.6%まで段階的に増加していると報告された.その原因として人口の高齢化を挙げる報告がある一方,抗血栓療法の増加も考えられる.同データバンクでは脳出血発症前に抗血栓薬を内服していた症例は18.5%とされ,抗血栓療法中の患者群は入院時重症であり,退院時の予後も不良かつ死亡例が増加していると報告された.
 脳卒中治療ガイドライン2015の「抗血栓療法に伴う脳出血」の項では,抗凝固療法に伴う出血については,血液製剤の投与がワルファリン内服中の場合はグレードB,非ビタミンK阻害経口抗凝固薬(non-vitamin K antagonist oral anticoagulant:NOAC)に関してはグレードC1に位置付けられている.その一方で,抗血小板療法に伴う出血に対する記載は「血小板や血液凝固系の異常を合併し出血傾向を認める症例では血小板,プロトロンビン複合体,新鮮凍結血漿などの血液製剤の投与を考慮してよい(グレードC1)」にとどまる9)
 抗血小板療法中の非外傷性脳内出血に対する濃厚血小板(platelet concentrate:PC)輸血の有効性について,これまで少数の報告がなされてきた5,8,10).2016年に報告されたランダム化比較試験(RCT)のPATCH trialでも,その有効性は否定された1).しかしながら同試験は開頭血腫除去術などの手術施行可能性のある症例については対象外となっている.当科では2014年より抗血小板薬内服中の緊急手術施行例では,全例術直前にPC投与10〜20単位,抗血小板薬内服患者の保存的加療例についてもPC投与10単位を施行している.
 そこで今回われわれは,抗血小板薬内服中の非外傷性脳内出血症例に対するPC投与の有効性について,手術症例も含めて後方視的に検討したので報告する.

参考文献

1) Baharoglu MI, Cordonnier C, Al-Shahi Salman R, de Gans K, Koopman MM, Brand A, Majoie CB, Beenen LF, Marquering HA, Vermeulen M, Nederkoorn PJ, de Haan RJ, Roos YB;PATCH Investigators:Platelet transfusion versus standard care after acute stroke due to spontaneous cerebral haemorrhage associated with antiplatelet therapy(PATCH):a randomised, open-label, phase 3 trial. Lancet 387(10038):2605-2613, 2016
2) Frontera JA, Lewin JJ 3rd, Rabinstein AA, Aisiku IP, Alexandrov AW, Cook AM, del Zoppo GJ, Kumar MA, Peerschke EI, Stiefel MF, Teitelbaum JS, Wartenberg KE, Zerfoss CL:Guideline for Reversal of Antithrombotics in Intracranial Hemorrhage:A Statement for Healthcare Professionals from the Neurocritical Care Society and Society of Critical Care Medicine. Neurocrit Care 24:6-46, 2016
3) Frontera JA, Lewin JJ 3rd, Rabinstein AA, Aisiku IP, Alexandrov AW, Cook AM, Del Zoppo GJ, Kumar M, Peerschke EI, Stiefel MF, Teitelbaum JS, Wartenberg KE, Zerfoss CL:Guideline for Reversal of Antithrombotics in Intracranial Hemorrhage:Executive Summary. A Statement for Healthcare Professionals From the Neurocritical Care Society and the Society of Critical Care Medicine. Crit Care Med 44:2251-2257, 2016
4) 小林祥泰(編):脳卒中データバンク2015.中山書店,東京,2015, p130
5) Li X, Sun Z, Zhao W, Zhang J, Chen J, Li Y, Ye Y, Zhao J, Yang X, Xiang Y, Li G, Mao J, Zhang W, Zhang M, Zhang W:Effect of acetylsalicylic acid usage and platelet transfusion on postoperative hemorrhage and activities of daily living in patients with acute intracerebral hemorrhage. J Neurosurg 118:94-103, 2013
6) Mendelow AD, Gregson BA, Fernandes HM, Murray GD, Teasdale GM, Hope DT, Karimi A, Shaw MD, Barer DH;STICH investigators:Early surgery versus initial conservative treatment in patients with spontaneous supratentorial intracerebral haematomas in the International Surgical Trial in Intracerebral Haemorrhage(STICH):a randomised trial. Lancet 365(9457):387-397, 2005
7) Mendelow AD, Gregson BA, Rowan EN, Murray GD, Gholkar A, Mitchell PM;STICH Ⅱ Investigators:Early surgery versus initial conservative treatment in patients with spontaneous supratentorial lobar intracerebral haematomas(STICH Ⅱ):a randomised trial. Lancet 382(9890):397-408, 2013
8) Naidech AM, Liebling SM, Rosenberg NF, Lindholm PF, Bernstein RA, Batjer HH, Alberts MJ, Kwaan HC:Early platelet transfusion improves platelet activity and may improve outcomes after intracerebral hemorrhage. Neurocrit Care 16:82-87, 2012
9) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会,小川 彰,出江紳一,片山泰朗,嘉山孝正,鈴木則宏:脳卒中治療ガイドライン2015.協和企画,東京,2015, p142, 173
10) Suzuki Y, Kitahara T, Soma K, Konno S, Sato K, Suzuki S, Oka H, Yamada M, Fujii K, Kitahara Y, Yamamoto Y, Otsuka T, Sugiura Y, Kanoh Y, Tamai Y, Ohto H:Impact of platelet transfusion on survival of patients with intracerebral hemorrhage after administration of anti-platelet agents at a tertiary emergency center. PLoS One 9:e97328, 2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら