icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科46巻10号

2018年10月発行

文献概要

症例

アンカーボルトを用いた定位的深部電極挿入術(stereotactic EEG insertion)の初期経験—課題の抽出と挿入精度向上の検討

著者: 稲田拓1 菊池隆幸1 小林勝哉2 中江卓郎1 西田誠1 高橋由紀1 小林環1 永井靖識1 松本直樹1 下竹昭寛4 山尾幸広1 吉田和道1 國枝武治3 松本理器2 池田昭夫4 宮本享1

所属機関: 1京都大学脳神経外科学 2京都大学臨床神経学講座 3愛媛大学脳神経外科学 4京都大学てんかん・運動異常生理学講座

ページ範囲:P.917 - P.924

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに
 定位的深部電極挿入術(stereotactic electroencephalography[SEEG]insertion)は,難治性てんかんに対するてんかん焦点の同定と脳機能評価の手法として,1950年代にTalairachらがフランスで確立した8).記録できる皮質の範囲は硬膜下電極留置に比べて極めて狭いが,脳深部(内側側頭葉・帯状回・半球間裂病変・後前頭眼窩野・島回・脳溝深部)および非隣接脳葉や両側半球に広がるてんかん性焦点の評価が可能であり,発作の広がり・ネットワークを三次元的に理解できる利点をもつと考えられる.また,硬膜下電極留置術で焦点診断ができなかった症例や,術後再燃例に対しても有効である9).電極を精確かつ安全に挿入するため,開発当初は定位フレームを装着した状態で血管撮影によって解剖学的情報を得る必要があり,挿入手技は複雑であり,修練を要するものであった.しかし,放射線・画像診断技術とコンピューター解析・ロボット技術の発達により,2000年代には北米にも普及し始めた4).SEEGの合併症は,全体で1〜3%と硬膜下電極留置よりも低いが,永続的な神経症状の遺残や死亡といった重篤な合併症の危険性は同等であり,留置には十分に注意を要する1-7,9,10).アンカーボルトや,より細く電極数が多い深部電極などは日本では未承認医療機器である.このため,われわれは施設内倫理委員会の承認(IRB:C1192)を取得し,米国から必要物品を輸入して所定の手続きを行い,同意を得た2症例に対してSEEGを留置した.未だ経験数が少なく予備的な検討ではあるが,今回われわれはSEEGの挿入手技とその精度に関する注意点について,文献的考察を加えて報告する.

参考文献

1) Cardinale F, Cossu M, Castana L, Casaceli G, Schiariti MP, Miserocchi A, Fuschillo D, Moscato A, Caborni C, Arnulfo G, Lo Russo G:Stereoelectroencephalography:surgical methodology, safety, and stereotactic application accuracy in 500 procedures. Neurosurgery 72:353-366;discussion 366, 2013
2) Cossu M, Cardinale F, Castana L, Citterio A, Francione S, Tassi L, Benabid AL, Lo Russo G:Stereoelectroencephalography in the presurgical evaluation of focal epilepsy:a retrospective analysis of 215 procedures. Neurosurgery 57:706-718, 2005
3) Gonzalez-Martinez J, Bulacio J, Alexopoulos A, Jehi L, Bingaman W, Najm I:Stereoelectroencephalography in the “difficult to localize” refractory focal epilepsy:early experience from a North American epilepsy center. Epilepsia 54:323-330, 2013
4) González-Martínez J, Bulacio J, Thompson S, Gale J, Smithason S, Najm I, Bingaman W:Technique, results, and complications related to robot-assisted stereoelectroencephalography. Neurosurgery 78:169-180, 2016
5) Mullin JP, Shriver M, Alomar S, Najm I, Bulacio J, Chauvel P, Gonzalez-Martinez J:Is SEEG safe? A systematic review and meta-analysis of stereo-electroencephalography-related complications. Epilepsia 57:386-401, 2016
6) Nowell M, Rodionov R, Diehl B, Wehner T, Zombori G, Kinghorn J, Ourselin S, Duncan J, Miserocchi A, McEvoy A:A novel method for implementation of frameless StereoEEG in epilepsy surgery. Neurosurgery 10(Suppl 4):525-533;discussion 533-534, 2014
7) Schmidt RF, Wu C, Lang MJ, Soni P, Williams KA Jr, Boorman DW, Evans JJ, Sperling MR, Sharan AD:Complications of subdural and depth electrodes in 269 patients undergoing 317 procedures for invasive monitoring in epilepsy. Epilepsia 57:1697-1708, 2016
8) Talairach J, Bancaud J, Bonis A, Szikla G, Tournoux P:Functional stereotaxic exploration of epilepsy. Confin Neurol 22:328-331, 1962
9) Vadera S, Mullin J, Bulacio J, Najm I, Bingaman W, Gonzalez-Martinez J:Stereoelectroencephalography following subdural grid placement for difficult to localize epilepsy. Neurosurgery 72:723-729;discussion 729, 2013
10) Wellmer J, von der Groeben F, Klarmann U, Weber C, Elger CE, Urbach H, Clusmann H, von Lehe M:Risks and benefits of invasive epilepsy surgery workup with implanted subdural and depth electrodes. Epilepsia 53:1322-1332, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら