icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科47巻3号

2019年03月発行

文献概要

総説

わが国における地域脳卒中登録からみた脳卒中の現状—滋賀県脳卒中登録より

著者: 高嶋直敬1 喜多義邦2 三浦克之13 野崎和彦34

所属機関: 1滋賀医科大学医学部社会医学講座公衆衛生学部門 2敦賀市立看護大学 3滋賀医科大学アジア疫学研究センター 4滋賀医科大学医学部脳神経外科学講座

ページ範囲:P.297 - P.307

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに
 脳卒中の発症の実態(発症率など)を明らかにするためには,特定の集団内で発症した脳卒中を把握する地域疾患登録を行う必要がある.発症率などを報告しているわが国の研究としては,久山研究などのコホート研究や,地域脳卒中登録として秋田県での研究や喜多らが実施している高島循環器疾患登録研究などがある.
 地域脳卒中登録においては,特定の集団内で発症した脳卒中をなるべく漏れがないように登録する必要があり,その集団が大規模であるほど,悉皆性を高くすることは困難となり,非常に多くの労力を要する.また,脳卒中登録に関わる医療機関が多いほど,脳卒中の診断基準にばらつきが生じ,正確に把握することが困難となる.筆者らは,脳卒中発症についてなるべく同じ診断基準で定義することと,悉皆性を十分に担保することを目的として,悉皆性の高い地域脳卒中登録である高島循環器疾患登録の手法をもとにして,2012年から滋賀県脳卒中登録を開始した.本稿では,近年の脳卒中発症の実態を明らかにすることができた滋賀県脳卒中登録の成果を中心として概説する.

参考文献

1) Kita Y, Okayama A, Ueshima H, Wada M, Nozaki A, Choudhury SR, Bonita R, Inamoto Y, Kasamatsu T:Stroke incidence and case fatality in Shiga, Japan 1989-1993. Int J Epidemiol 28:1059-1065, 1999
2) Kita Y, Turin TC, Rumana N, Sugihara H, Morita Y, Hirose K, Okayama A, Nakamura Y, Ueshima H, Takashima Stroke Registry:Surveillance and measuring trends of stroke in Japan:the Takashima Stroke Registry(1988-present). Int J Stroke 2:129-132, 2007
3) Kita Y, Turin TC, Ichikawa M, Sugihara H, Morita Y, Tomioka N, Rumana N, Okayama A, Nakamura Y, Abbott RD, Ueshima H:Trend of stroke incidence in a Japanese population:Takashima stroke registry, 1990-2001. Int J Stroke 4:241-249, 2009
4) 小林祥泰(編):脳卒中データバンク 2009.中山書店,東京,2009
5) 小林祥泰(編):脳卒中データバンク 2015.中山書店,東京,2015
6) 厚生省循環器病研究委託費による研究報告集(平成5年度):循環器疾患の長期フォローシステムの研究.国立循環器病センター,大阪,1994
7) Office of Cardiovascular Diseases, World Health Organization:WHO MONICA Project MONICA Manual. https://thl.fi/publications/monica/manual/index.htm
8) 佐藤祥一郎,園田和隆,吉村壮平,宮﨑雄一,松尾 龍,三浦克之,今中雄一,磯部光章,斎藤能彦,興梠貴英,西村邦宏,安田 聡,小川久雄,北園孝成,飯原弘二,峰松一夫;日本医療研究開発機構「脳卒中を含む循環器病の診療情報の収集のためのシステムの開発に関する研究」班:世界と日本の脳卒中登録研究:システマティックレビュー.脳卒中40:331-342, 2018
9) Shigematsu K, Nakano H, Watanabe Y, Sekimoto T, Shimizu K, Nishizawa A, Makino M, Okumura A, Bando K, Kitagawa Y:Characteristics, risk factors and mortality of stroke patients in Kyoto, Japan. BMJ Open 3:e002181, 2013
10) 鈴木一夫:秋田県の疫学調査から見た日本人脳卒中の特徴.日老医誌42:61-63, 2005
11) Suzuki K, Izumi M:The incidence of hemorrhagic stroke in Japan is twice compared with western countries:the Akita stroke registry. Neurol Sci 36:155-160, 2015
12) 高嶋直敬,三浦克之,喜多義邦,野崎和彦:滋賀県における全県下脳卒中登録の構築と今後の課題.公衆衛生79:593-597, 2015
13) Takashima N, Arima H, Kita Y, Fujii T, Miyamatsu N, Komori M, Sugimoto Y, Nagata S, Miura K, Nozaki K:Incidence, management and short-term outcome of stroke in a general population of 1.4 million Japanese - Shiga Stroke Registry. Circ J 81:1636-1646, 2017
14) Takashima N, Arima H, Kita Y, Fujii T, Miyamatsu N, Komori M, Sugimoto Y, Nagata S, Miura K, Nozaki K:Two-year survival after first-ever stroke in a general population of 1.4 million Japanese - Shiga Stroke Registry. Circ J 82:2549-2556, 2018
15) Turin TC, Kita Y, Rumana N, Nakamura Y, Takashima N, Ichikawa M, Sugihara H, Morita Y, Hirose K, Okayama A, Miura K, Ueshima H:Ischemic stroke subtypes in a Japanese population:Takashima Stroke Registry, 1988-2004. Stroke 41:1871-1876, 2010
16) Ueshima H:Explanation for the Japanese paradox:prevention of increase in coronary heart disease and reduction in stroke. J Atheroscler Thromb 14:278-286, 2007
17) 渡辺晃紀,菊地史恵,佐藤由紀子,渡辺信行,武藤仁志,釜島 博,篠原信勝,塚田三夫:脳卒中の発症及び登録に関する調査研究(第1報)—人口動態の死亡情報を用いた脳卒中登録の精度の検討.栃木県保健環境センター年報7:55-58, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら