icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科47巻3号

2019年03月発行

文献概要

連載 臨床研究の知識update

(2)利益相反の最近の考え方

著者: 七戸秀夫1

所属機関: 1北海道大学病院臨床研究監理部

ページ範囲:P.367 - P.373

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに
 2018年4月に臨床研究法が施行され,わが国における臨床研究をめぐる環境が大きく変化している.臨床研究法成立のきっかけの1つであるいわゆる「ディオバン事件」では,その問題の中心に利益相反管理があったため,臨床研究法下の研究では利益相反管理に新たな枠組みが作られた.その結果,臨床研究に携わる医師はすべからく利益相反に関する知識をupdateする必要に迫られている.
 産学連携による医学系研究は,新規診断法や治療法,予防法の開発ならびに実用化に大きく貢献してきた.しかし,大学などの研究組織や研究者個人と営利企業との連携の機会が増えるほど,教育・研究という学術機関としての社会的責任と,産学連携活動に伴い生じる金銭・地位・利権などの利益が衝突・相反する状態が不可避的に発生する.こうした状態が利益相反(conflict of interest:COI)と呼ばれ,被験者保護の観点や研究の信頼性の観点から,ときに社会問題化している1,11).ディオバン事件が大々的に報道されたことや,テレビドラマで臨床研究に絡む汚職や不正が臨場感をもって放映される(「下町ロケット(TBS系列,2015年)」,「ブラックペアン(TBS系列,2018年)」)など,一般市民が臨床研究に対してもつ疑念は相当レベルに達していることに,われわれ研究者は危機感を抱いたほうがよい.
 一方で,上述のように利益相反は産学連携活動に伴い不可避的に発生するものであり,利益相反状態にあること自体は何ら咎められることではない.利益相反がないことは研究者の倫理性が高いことを意味しないし,利益相反が多いことはむしろ研究者の能力の高さを示す指標であるとさえ言える.したがって,利益相反に関する透明性を確保することで社会における疑念を晴らし,また被験者保護や研究の信頼性を高める観点から利益相反を適切に管理することこそが求められていると言えよう.
 臨床研究の倫理的原則であるヘルシンキ宣言(改訂版2013年)17)において,第22条では「(研究)計画書は,資金提供,スポンサー,研究組織との関わり,起こり得る利益相反(中略)の条項に関する情報を含むべきである」とし,第26条では「被験者候補は,目的,方法,資金源,起こり得る利益相反,研究者の施設内での所属(中略)について十分に説明されなければならない.被験者候補は,いつでも不利益を受けることなしに研究参加を拒否する権利または参加の同意を撤回する権利があることを知らされなければならない」とされている.これらの条文では,研究の倫理審査と被験者のインフォームド・コンセントにおいて,利益相反に関する情報公開が欠くべからざるものであることが示されている.また,第36条では,「資金源,組織との関わりおよび利益相反が,刊行物の中には明示されなければならない.この宣言の原則に反する研究報告は,刊行のために受理されるべきではない」とされ,成果報告時に利益相反に関する情報公開を行うことが,研究者のみならず学会や出版社などの発信元にも求められている.
 本稿では,まず被験者保護の観点からゲルシンガー事件を振り返り,また研究の信頼性の観点からディオバン事件を振り返ることとする.最後に,それらの観点から,臨床研究法下で求められている利益相反管理のあり方について議論する.

参考文献

1) 一般社団法人日本脳神経外科学会COI委員会:医学研究のCOI(利益相反)に関する指針.2017 http://jns.umin.ac.jp/jns/pdf/coi_shishin.pdf
2) 厚生労働省,高血圧症治療薬の臨床研究事案に関する検討委員会:高血圧症治療薬の臨床研究事案を踏まえた対応及び再発防止策について(報告書).2014 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000043367.html
3) 厚生労働省:臨床研究法における臨床研究の利益相反管理について(平成30年3月2日医政研発0302第1号厚生労働省医政局研究開発振興課長通知).2018 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000196146.pdf
4) 桑島 巌:EBMに基づいた降圧薬の選択—最近の大規模臨床試験とその適正評価.医事新報4397:61-68, 2008
5) 桑島 巌:赤い罠 ディオバン臨床研究不正事件.日本医事新報社,東京,2016
6) 李 啓充:続 アメリカ医療の光と影 Conflict of Interest(利害の抵触).週刊医学界新聞第2529,2531,2532,2536,2538号,2003
7) Lundh A, Barbateskovic M, Hróbjartsson A, Gøtzsche PC:Conflicts of interest at medical journals:the influence of industry-supported randomised trials on journal impact factors and revenue-cohort study. PLoS Med 7:e1000354, 2010
8) Mochizuki S, Dahlöf B, Shimizu M, Ikewaki K, Yoshikawa M, Taniguchi I, Ohta M, Yamada T, Ogawa K, Kanae K, Kawai M, Seki S, Okazaki F, Taniguchi M, Yoshida S, Tajima N;Jikei Heart Study group:Valsartan in a Japanese population with hypertension and other cardiovascular disease(Jikei Heart Study):a randomised, open-label, blinded endpoint morbidity-mortality study. Lancet 369(9571):1431-1439, 2007(Retracted)
9) Muramatsu T, Matsushita K, Yamashita K, Kondo T, Maeda K, Shintani S, Ichimiya S, Ohno M, Sone T, Ikeda N, Watarai M, Murohara T;NAGOYA HEART Study Investigators:Comparison between valsartan and amlodipine regarding cardiovascular morbidity and mortality in hypertensive patients with glucose intolerance:NAGOYA HEART Study. Hypertension 59:580-586, 2012(Retracted)
10) Narumi H, Takano H, Shindo S, Fujita M, Mizuma H, Kuwabara Y, Komuro I;Valsartan Amlodipine Randomized Trial Investigators:Effects of valsartan and amlodipine on cardiorenal protection in Japanese hypertensive patients:the Valsartan Amlodipine Randomized Trial. Hypertens Res 34:62-69, 2011(Retracted)
11) 日本医学会利益相反委員会:日本医学会COI管理ガイドライン(2017年3月改定).2017 http://jams.med.or.jp/guideline/coi_guidelines.pdf
12) 脳卒中合同ガイドライン委員会:3-1脳卒中一般の危険因子の管理,(1)高血圧症.pp.21-24(脳卒中治療ガイドライン2009.協和企画,東京,2009)
13) 臨床研究に係る制度の在り方に関する検討会:臨床研究に係る制度の在り方に関する報告書.厚生労働省,2014 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000068380.html
14) Sawada T, Yamada H, Dahlöf B, Matsubara H;KYOTO HEART Study Group:Effects of valsartan on morbidity and mortality in uncontrolled hypertensive patients with high cardiovascular risks:KYOTO HEART Study. Eur Heart J 30:2461-2469, 2009(Retracted)
15) Shiga Microalbuminuria Reduction Trial(SMART)Group, Uzu T, Sawaguchi M, Maegawa H, Kashiwagi A:Reduction of microalbuminuria in patients with type 2 diabetes:the Shiga Microalbuminuria Reduction Trial(SMART). Diabetes Care 30:1581-1583, 2007(Retracted)
16) Smith R:Medical journals are an extension of the marketing arm of pharmaceutical companies. PLoS Med 2:e138, 2005
17) World Medical Association(日本医師会[訳]):ヘルシンキ宣言 人間を対象とする医学研究の倫理的原則(WMAフォルタレザ総会で修正).2013 http://www.med.or.jp/wma/helsinki.html
18) Yui Y:Concerns about the Jikei Heart Study. Lancet 379(9824):e48, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら