icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科47巻7号

2019年07月発行

文献概要

総説

量子科学技術の生体応用

著者: 荒牧修平1 瀬藤光利2

所属機関: 1広島大学医学部医学科 2浜松医科大学医学部細胞分子解剖学講座

ページ範囲:P.719 - P.731

文献購入ページに移動
Ⅰ.はじめに
 近年,量子科学(量子の振る舞いや影響に関する科学27))の発展により,これを基盤にした量子ビーム,量子スピン,光量子センサー,量子エレクトロニクスなどの技術は,例えば,量子コンピューティングやtime crystal(時間結晶)の実現に至るような著しい進展をみせており,わが国でも世界をリードする技術シーズが創出されている.こうした量子科学技術により,生体分子の動態や相互作用を検出する新規生体計測技術の開発といったテクノロジーの創出や,生命現象の中に真に量子的な現象を見出すなどの革新的なサイエンスへの展開が期待されている15)
 本総説では,これらの量子科学技術が臨床応用されているもの,もしくはされ得るものについて述べるが,このような学際領域では,異分野の専門性の深さが理解を妨げることが往々にしてあるため,まず,量子科学技術の基盤となる理論体系である量子力学について簡潔に述べる.近年,量子力学のハイテクへの応用(特に量子コンピューター)を通じて,再び量子力学に目が向けられ,インターネットや書籍を通じて一般常識となりつつあると感じる.その際に,量子力学の不思議な面にフォーカスが当てられすぎて,必ずしも正しいとは言えない情報が流布している場合がある.そこでここでは,特に誤解が生じやすい点を3つに絞って述べたい.また,簡潔とは言っても,感じる難易度には違いがあると思われるので,それぞれが必要な情報を汲みとって読み進めていただきたい.
 1つ目は,そもそも「量子」という言葉の定義についてである.『広辞苑』(第7版)37)では,「不連続な値だけをもつ物理量の最小の単位.物体の発する放射エネルギーについてまず発見され,エネルギー量子と呼ばれた」となっている(不連続な値だけをもつ物理量とは,例えば,長さなどの物理量を除くという意味である).これを踏まえると,原子も分子も電子もエネルギーも量子である.そして,量子力学とは,今挙げたような量子スケールにおける現象を記述する理論である.これらの微視的なスケールでの現象は,古典物理学(ニュートン力学やマクスウェル電磁気学)では説明することができない.古典物理学で描けないことから推測できるように,量子力学が描く世界は非直観的である.
 2つ目は,量子力学は「確率」という抽象概念を扱うことで発展してきた点である.時空的存在を扱うのではなく,次元のない確率を扱うという点で,それまでの物理学と一線を画している.例えば,有名なシュレーディンガーの波動方程式は,波動を扱う関数という誤解が生まれやすい.実際に,波動をイメージできるのは限られた場合であり,波動関数は確率を扱っている.行列力学も,状態ベクトルにより量子力学を記述するわけだが,こちらも確率を扱っている.しかし,確率と言ってもいわゆる統計学のそれとは異なる.量子力学では,次元をもつ物理量が演算子として状態ベクトルに作用するからである35)
 3つ目は,量子力学と言えば,「粒子」と「波動」の二重性がよく取り上げられるが,これも古典的概念を超越していることを意味しているにすぎず,われわれが解釈する上でのモデル概念にすぎないということである.つまり,粒子や波動というモデル概念と,光や電子という現実の対象は別のものとして整理するべきである35)
 まず,量子力学について述べた.繰り返しになるが,生物学や医学をバックグラウンドとする者が量子力学の理論を理論物理学者並みに理解する必要はないと考える.非直観的だからこそ,われわれの常識を超える技術を生み出すことを可能にしていることを認識し,現象をどう応用するかに重きを置くべきである.例えば,今日の臨床において必要不可欠とも言えるMRIの仕組みも,量子力学が基礎となっている.
 しかし,臨床を行う上で,量子科学技術そのものについて考える必要性は低く,時間的な制約もあることだろう.そこで,本総説ではおのおのの量子科学技術が何の量子性を利用しているのかを明確にすることで,量子科学技術の臨床応用について整理し直すと同時に,新たな視点を提供できるよう心がけた(Table1).
 また,量子科学技術を生体に応用するということは,かなり広い意味を含むことになるため,本稿では大きく3つの軸を基に整理している.1つ目は,生体内の現象を量子科学技術の応用により解明すること,2つ目は,生命科学に応用可能な計測技術を量子科学技術の利用により開発すること,そして3つ目は,生命現象を量子力学的に理解することである.まず,量子科学技術の生体応用について,計測技術(脳磁図)の観点と核医学の観点から,現在臨床で用いられているものや,今後,臨床応用が期待される技術について述べ,最後に生命現象を量子力学的に解釈し得る例を挙げる.そして,それぞれの内容に則して,今後期待される量子科学技術を使った計測技術を,そのつど紹介する流れとした.

参考文献

1) Al-Khalili J, McFadden J(原著),水谷 淳(訳):量子力学で生命の謎を解く.SBクリエイティブ,東京,2015
2) Barry JF, Turner MJ, Schloss JM, Glenn DR, Song Y, Lukin MD, Park H, Walsworth RL:Optical magnetic detection of single-neuron action potentials using quantum defects in diamond. Proc Natl Acad Sci U S A 113:14133-14138, 2016
3) Bernroider G, Summhammer J:Can quantum entanglement between ion transition states effect action potential initiation? Cogn Comput 4:29-37, 2012
4) Brookes JC, Hartoutsiou F, Horsfield AP, Stoneham AM:Could humans recognize odor by phonon assisted tunneling? Phys Rev Lett 98:038101, 2007
5) Cha Y, Murray CJ, Klinman JP:Hydrogen tunneling in enzyme reactions. Science 243(4896):1325-1330, 1989
C MR spectroscopic imaging can be used to monitor Everolimus treatment in vivo in an orthotopic rodent model of glioblastoma. Neuroimage 59:193-201, 2012
7) Dale MW, Morley GW, Choi I:Diamonds for Medical Applications. NQIT Industry Partnership Case Study. Bruker and NQIT, 2018 https://nqit.ox.ac.uk/sites/www.nqit.ox.ac.uk/files/2018-01/NQIT%20Bruker%20Magnetometer%20Case%20Study.pdf(2019年3月31日アクセス)
8) DeVault D, Chance B:Studies of photosynthesis using a pulsed laser. I. Temperature dependence of cytochrome oxidation rate in chromatium. Evidence for tunneling. Biophys J 6:825-847, 1966
9) Franco MI, Turin L, Mershin A, Skoulakis EM:Molecular vibration-sensing component in Drosophila melanogaster olfaction. Proc Natl Acad Sci U S A 108:3797-3802, 2011
10) 古澤 明:光の量子コンピューター.集英社インターナショナル,東京,2019
11) Godbeer AD, Al-Khalili JS, Stevenson PD:Modelling proton tunnelling in the adenine-thymine base pair. Phys Chem Chem Phys 17:13034-13044, 2015
12) Hari R, Parkkonen L, Nangini C:The brain in time:insights from neuromagnetic recordings. Ann N Y Acad Sci 1191:89-109, 2010
13) Hopfield JJ:Electron transfer between biological molecules by thermally activated tunneling. Proc Natl Acad Sci U S A 71:3640-3644, 1974
14) 医用原子力技術研究振興財団:中性子捕捉療法(BNCT).4. BNCTの歴史と実績. http://www.antm.or.jp/06_bnct/0104.html(2019年3月31日アクセス)
15) 科学技術振興機構 さきがけ:[量子生体]量子技術を適用した生命科学基盤の創出. https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/research_area/ongoing/bunyah29-1.html(2019年3月31日アクセス)
16) 科学技術振興機構 さきがけ:量子技術を適用した生命科学基盤の創出;[量子生体]平成29年度採択課題. https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/project/1112081/1112081_2017.html(2019年3月31日アクセス)
17) 科学技術振興機構 さきがけ:量子技術を適用した生命科学基盤の創出;[量子生体]平成30年度採択課題. https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/project/1112081/1112081_2018.html(2019年3月31日アクセス)
18) Kato I, Ono K, Sakurai Y, Ohmae M, Maruhashi A, Imahori Y, Kirihata M, Nakazawa M, Yura Y:Effectiveness of BNCT for recurrent head and neck malignancies. Appl Radiat Isot 61:1069-1073, 2004
19) Kittel C(原著),宇野良清,津屋 昇,新関駒二朗,森田 章,山下次郎(共訳):キッテル 固体物理学入門(第8版).丸善出版,東京,2005
20) Klinman JP, Kohen A:Hydrogen tunneling links protein dynamics to enzyme catalysis. Annu Rev Biochem 82:471-496, 2013
21) Mamin HJ, Kim M, Sherwood MH, Rettner CT, Ohno K, Awschalom DD, Rugar D:Nanoscale nuclear magnetic resonance with a nitrogen-vacancy spin sensor. Science 339(6119):557-560, 2013
22) Masgrau L, Basran J, Hothi P, Sutcliffe MJ, Scrutton NS:Hydrogen tunneling in quinoproteins. Arch Biochem Biophys 428:41-51, 2004
23) Masgrau L, Roujeinikova A, Johannissen LO, Hothi P, Basran J, Ranaghan KE, Mulholland AJ, Sutcliffe MJ, Scrutton NS, Leys D:Atomic description of an enzyme reaction dominated by proton tunneling. Science 312(5771):237-241, 2006
24) McFadden J, Al-Khalili J:A quantum mechanical model of adaptive mutation. Biosystems 50:203-211, 1999
25) McFadden J, Al-Khalili J:Life on the Edge:The Coming of Age Quantum Biology. Crown, New York, 2014
C lactate production in brain tumor patients. Cancer Res 78:3755-3760, 2018
27) 文部科学省 科学技術・学術審議会 量子科学技術委員会:量子科学技術(光・量子技術)の新たな推進方策について.2017 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/05/09/1385529_2.pdf(2019年3月31日アクセス)
28) 文部科学省 科学技術・学術審議会 先端研究基盤部会 量子科学技術委員会:量子計測・センシング・イメージング(生物・生命科学系)に係る議論(平成28年8月25日,第5回)の骨子案.2016 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/010/houkoku/1378988.htm (2019年3月31日アクセス)
29) Murai T, Makino T, Kato H, Shimizu M, Murooka T, Herbschleb ED, Doi Y, Morishita H, Fujiwara M, Hatano M, Yamasaki S, Mizuochi N:Engineering of Fermi level by nin diamond junction for control of charge states of NV centers. Appl Phys Lett 112:111903, 2018
30) 大阪大学:世界初,室温でNMR信号を1万倍以上に増大(研究情報).2014 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2014/20140513_1(2019年3月31日アクセス)
31) 大阪医科大学 関西BNCT共同医療センター:BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)とは. https://www.osaka-med.ac.jp/kbmc/bnct/about.html(2019年3月31日アクセス)
C MR metabolic imaging. J Magn Reson Imaging 33:1284-1290, 2011
33) Pudney CR, Guerriero A, Baxter NJ, Johannissen LO, Waltho JP, Hay S, Scrutton NS:Fast protein motions are coupled to enzyme H-transfer reactions. J Am Chem Soc 135:2512-2517, 2013
34) 量子科学技術研究開発機構 量子医学・医療部門:放射線医学研究開発部門 研究成果事例—2;認知症原因物質診断化合物PBB3. https://www.qst.go.jp/uploaded/attachment/1096.pdf(2019年6月5日アクセス)
35) 佐藤文隆:佐藤文隆先生の量子論—干渉実験・量子もつれ・解釈問題.講談社,東京,2017
36) Schrödinger E:What is Life? Cambridge University Press, Cambridge, 2013
37) 新村 出(編):広辞苑(第7版).岩波書店,東京,2018
38) Staudacher T, Shi F, Pezzagna S, Meijer J, Du J, Meriles CA, Reinhard F, Wrachtrup J:Nuclear magnetic resonance spectroscopy on a(5-nanometer)3 sample volume. Science 339(6119):561-563, 2013
39) 菅田陽怜,平田雅之:脳磁図(MEG)を利用した脳機能計測とその応用.理学療法学43:514-519, 2016
40) Tateishi K, Negoro M, Nishida S, Kagawa A, Morita Y, Kitagawa M:Room temperature hyperpolarization of nuclear spins in bulk. Proc Natl Acad Sci U S A 111:7527-7530, 2014
41) 筑波大学,量子科学技術研究開発機構,科学技術振興機構:超極微量試料の化学構造を決定できる量子センシングNMR. 2017 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170602/index.html(2019年3月31日アクセス)
42) Turin L:A spectroscopic mechanism for primary olfactory reception. Chem Senses 21:773-791, 1996
43) Wang W, Hellinga HW, Beese LS:Structural evidence for the rare tautomer hypothesis of spontaneous mutagenesis. Proc Natl Acad Sci U S A 108:17644-17648, 2011
44) Watson JD, Crick FH:Genetical implications of the structure of deoxyribonucleic acid. Nature 171(4361):964-967, 1953
45) Wengenmayr R:Diamond-a flawless sensor. Max Planck Research 3:48-55, 2018
C]PBB3-a new PET ligand that identifies tau pathology in the brains of patients with AD. Nat Rev Neurol 9:599, 2003
47) 依藤史郎,平田雅之,後藤 哲,岡崎亜佐子,高橋あゆみ,菅田陽怜,小野寺絢子,細川祥代:神経領域の生理機能検査の現状と展開.臨床病理60:900-903, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?