icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科5巻3号

1977年03月発行

文献概要

研究

中枢性多尿性低Na血症—新たな中枢性水電解質代謝異常症の検討

著者: 大井静雄1 大井美行1 松本悟1

所属機関: 1神戸大学脳神経外科

ページ範囲:P.223 - P.228

文献購入ページに移動
はじめに
 第3脳室近傍腫瘍と水電解質代謝異常は,現在,尿崩症,口渇欠如,あるいは本能性6)などによる高Na血症を呈する群と,Syndrome of Inappropriate Secretion of Anddiuretic Hormone(以下SIADHと略す)に代表される低Na血症を呈する群とに分類されてきた9).しかし,同じ視床下部の障害で,なぜ一方では高Na血症を呈し,他方では全く相反する低Na血症を呈するかという疑問19)は未解決のままであり,また,必ずしもこの両群の発現機構では説明しがたい症例も経験され,最近,Na代謝の解明に今一つの中枢機構の存在を考慮する必要性も指摘されるようになった13)
 我々も日常臨床上,時にこれらの問題に遭遇する症例を経験し,Na代謝の中枢性要因について解明を試みてきた.最近,Gitelmanら8)が下垂体後葉からnatriuretic factorの分離に成功したという報告をみ,我々の経験した高Na血症の発現機構でも,また,いわゆるSIADHの発現機構でも説明されえないと思われる低Na血症,すなわち.口渇・多飲・多尿ならびに尿中Na排泄過多に続発した低Na血症4例が,やはり新たな症候群であると考えられるに至ったので,ここにその症例の報告と発現機構について一考察したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら