icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科51巻1号

2023年01月発行

文献概要

特集 脳神経外科医が知っておきたい—てんかんのすべて Ⅴ 脳神経外科医が知っておきたいてんかん指導

自動車運転と福祉制度

著者: 大谷啓介1 川合謙介1

所属機関: 1自治医科大学脳神経外科

ページ範囲:P.146 - P.155

文献購入ページに移動
Point
・道路交通法第66条は,正常な運転ができないおそれがある状態の運転を禁止しているが,てんかんにおいては運転免許資格の法的基準が設けられており,その基準に則って判断すれば法的には問題ない.
・てんかんがあっても,覚醒中に意識や運動が障害される発作が2年以上ない場合は運転免許の拒否は行われない.
・てんかん患者に対する福祉制度として,医療費関連,手帳関連,年金補助金関連に大別される.患者の疾病および障害を把握した上で適切な制度を提示することが必要である.

参考文献

1)馬場美年子,一杉正仁:てんかん発作に起因した自動車事故事例刑事処分からの検討—新法施行前後の比較を踏まえた考察.てんかん研究39:489-499, 2022
2)日本てんかん学会:てんかんと運転に関する提言. https://jes-jp.org/images/jes-image/driveteigen2.pdf(2022年10月31日アクセス)
3)日本てんかん学会:てんかんに関する医師の届け出ガイドライン. https://jes-jp.org/jes/images/jes-image/140910JES_GL.pdf(2022年10月31アクセス)
4)公益社団法人日本医師会:道路交通法に基づく一定の症状を呈する病気等にある者を診断した医師から公安委員会への任意の届出ガイドライン. https://www.jsts.gr.jp/img/todokede_gl.pdf(2022年10月31アクセス)
5)日本てんかん学会(編):てんかん専門医ガイドブック改訂第2版—てんかんにかかわる医師のための基本知識.診断と治療社,東京,2020
6)厚生労働省:自立支援医療(精神通院医療)の概要.https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/seishin.html(2022年10月31アクセス)
7)小児慢性特定疾患情報センター. https://www.shouman.jp(2022年10月31アクセス)
8)山本佳世乃,他:遺伝性腫瘍における公的医療費助成制度の実態調査.家族性腫瘍 7:54-58, 2007
9)難病情報センター. https://www.nanbyou.or.jp(2022年10月31アクセス)
10)厚生労働省:障害者手帳. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/techou.html(2022年10月31アクセス)
11)厚生労働省:障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 地方公共団体における精神障害者保健福祉手帳等に基づく主なサービス一覧. https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000610452.xlsx(2022年10月31アクセス)
12)日本年金機構:障害基礎年金の受給要件・請求時期・年金額. https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150514.html(2022年10月31アクセス)
13)公益財団法人日本てんかん協会. https://www.jea-net.jp

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら