icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科51巻3号

2023年05月発行

雑誌目次

特集 Theモニタリング—基本から応用まで

Editorial

著者: 中田光俊

ページ範囲:P.381 - P.381

 近年,脳神経外科手術中のモニタリング技術が普及しました.モニタリング波形の変化を察知し,即座に対応することで恒久的神経障害を未然に防ぐことができます.また,術中に行っている操作が予期せぬ機能障害を来していないだろうかといった術者の不安を解消し,安全に手術を遂行していることがリアルタイムで確認できることから,術者の精神的安寧が得られます.もはや,術中の神経モニタリングは脳神経外科手術において機能温存に必須の技術となりました.
 しかし,いまだにモニタリングには不完全な側面があることは否めません.偽陽性や偽陰性に悩まされることも多々ありますし,検査者が術者にアラートを発する基準についても曖昧です.モニタリング担当者は施設によってさまざまで,臨床検査技師,看護師あるいは若手脳神経外科医が担当することもあるかと思います.多職種が関わる技術であることから,単純に設置し簡便に異常波形を判断できる共通認識が必要だと考えます.

Ⅰ モニタリングの基礎

モニタリングの理解に必要な電気生理学

著者: 後藤哲哉

ページ範囲:P.382 - P.389

Point
・電極に流した電気は直接生体内には流れない.電極にたまる電気に対応した充電電流が生体内に流れる.
・Naチャネルを超えたNaイオンは神経線維の中を次のチャネルまで移動しない.
・皮膚に置いた電極から記録される電気は,細胞外に出た電気反応の総計である.

モニタリングの設定と判断

著者: 佐々木達也 ,   遠藤俊毅

ページ範囲:P.390 - P.396

Point
・21世紀に入ってから,運動誘発電位,視覚誘発電位,皮質皮質間誘発電位などの有用性が報告され,国内外で術中モニタリングが確実に普及してきている.
・モニタリング法が非常に多岐にわたること,扱う疾患も脳病変にとどまらず脊髄・脊椎病変に及ぶことなどから,解決されていない問題点も多く存在する.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

Ⅱ モニタリング種類別

運動誘発電位(MEP)

著者: 田中聡

ページ範囲:P.398 - P.407

Point
・運動誘発電位(MEP)モニタリングの刺激方法は,運動野皮質直接刺激法と経頭蓋刺激法がある.導出は最近ではほとんど筋電図導出が用いられている.
・MEPの評価方法には,閾値法と振幅評価法がある.アラームポイントやカットオフポイントを設定するためには,振幅評価が一般的となる.
・MEPで術後不可逆的な麻痺を生じる閾値,すなわち,カットオフポイントは約70〜80%の振幅低下であると考えられる.

体性感覚誘発電位(SEP)

著者: 國枝武治

ページ範囲:P.408 - P.414

Point
・誘発電位の測定は,機能部位を同定するマッピングと機能温存を目指すモニタリングの目的で行われるが,体性感覚誘発電位(SEP)はいずれにも用いられる.
・SEPは極性,潜時,振幅で評価されるが,モニタリングでは,主に振幅に注目して判断することで機能温存を目指す.
・大脳皮質SEPを用いると機能分布も把握でき,主に極性に注目することで中心溝の同定が可能となる.

術中視覚誘発電位(VEP)

著者: 川俣貴一

ページ範囲:P.415 - P.424

Point
・麻酔は全静脈麻酔を用い,網膜電図(ERG)を併用し,LEDによる光刺激装置を用いることで術中視覚誘発電位(VEP)モニタリングの有用性は高まる.
・コントロールレベルの50%の振幅低下を危険域とし,手術操作の変更・中断を考慮して術後視機能障害の低減に努める.
・術前視機能障害が強い場合や,術中に振幅低下が出現してきた場合には再現性を確認することが重要である.判断に熟練を要することも少なくない.

聴性脳幹反応(ABR)

著者: 本山靖

ページ範囲:P.425 - P.429

Point
・聴性脳幹反応(ABR)は脳幹機能・聴力の評価が可能であり,術中モニタリングにおいて,特に聴力障害の予防に有用である.
・術中モニタリングとしてのアラートは,Ⅴ波の延長とそれに続く振幅の低下である.
・アラート時の対応は牽引の解除と操作の休止が基本である.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

皮質-皮質間誘発電位(CCEP)

著者: 山尾幸広 ,   菊池隆幸 ,   松本理器

ページ範囲:P.430 - P.439

Point
・皮質-皮質間誘発電位(CCEP)は1〜2分で施行可能であり,高い再現性と信頼性から術中にも施行可能である.
・術中CCEPは言語や運動などの機能同定だけでなく,てんかんの病的ネットワークの同定にも有用である.
・Warning signの設定や全身麻酔下でのモニタリング法としての確立が今後求められる.

硬膜下電極(SDE)による皮質脳波と定位的頭蓋内脳波(SEEG)

著者: 貴島晴彦 ,   ,   谷直樹 ,   押野悟

ページ範囲:P.440 - P.448

Point
・頭蓋内電極を用いたてんかん焦点診断や脳機能局在のマッピングは,難治てんかんの外科治療には必須である.
・頭蓋内電極を用いて脳波を測定するには,従来使用されている硬膜下電極を用いる方法と最近急速に普及している定位的に挿入した電極を用いる方法がある.
・硬膜下電極,定位的電極それぞれに特徴があり,それらを理解して利用することが重要である.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

Ⅲ モニタリング対象別

小児における術中神経モニタリング

著者: 森史 ,   角光一郎 ,   吉野篤緒

ページ範囲:P.451 - P.459

Point
・小児における術中神経モニタリングの対象年齢は年々若年化している.
・低年齢であるほど,髄鞘形成やシナプス結合が未成熟であるため,特に2歳未満の小児は伝導速度が遅く,高い刺激強度を要する.
・小児では麻酔の深度や血行動態を一定に維持することが困難なことが多く,安定した波形を得ることが難しい.

眼球運動モニタリング

著者: 西村文彦 ,   中瀬裕之

ページ範囲:P.460 - P.469

Point
・頭蓋底腫瘍摘出時,特に海綿静脈洞部へ手術操作が及ぶ場合には眼球運動モニタリングが必須となる.
・麻酔は吸入麻酔,全静脈麻酔いずれも可能であるが,筋電図を記録するために筋弛緩薬は麻酔導入時のみ使用し,術中の追加は最小限にとどめる.術中運動誘発電位,視覚誘発電位などシナプスを介するモニタリング併用時は,静脈麻酔下に行う.
・脳神経を直接刺激する場合は0.2〜2.0 mA,腫瘍表面や腫瘍内から間接的に刺激する場合は2.0〜4.0 mA程度の刺激強度で行う.
・術中ナビゲーションを併用する場合,光学式であれば問題ないが,磁場式の場合は波形にアーチファクトが入りやすく,モニタリングに重点を置くときは,いったんナビゲーションをオフにする工夫が必要である.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

脳幹の手術のための第四脳室底モニタリング

著者: 東野芳史 ,   菊田健一郎

ページ範囲:P.470 - P.479

Point
・閂や第四脳室髄条,顔面神経丘といった構造物により,神経核・神経路の位置を推測できる.
・第四脳室底の手術には,神経核や神経路を実際に確認するためのモニタリングが必要である.
・モニタリングの結果のみで術後の神経症状を完全に予測することは困難である.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

Ⅳ 術式別

脳腫瘍摘出術におけるモニタリング

著者: 本村和也 ,   齋藤竜太

ページ範囲:P.481 - P.489

Point
・一次運動野や錐体路近傍にできる脳腫瘍の摘出には,運動機能を温存するために運動誘発電位(MEP)が有用である.
・中心溝同定のための体性感覚誘発電位(SEP),および経頭蓋刺激MEP,皮質直接刺激MEP,皮質下刺激MEPを用いることで,安全な脳腫瘍摘出術が可能となる.
・運動野に存在する浸潤性の腫瘍であっても,MEPを用いることによって適切な摘出範囲を決めることが可能である.運動機能を温存しながら腫瘍摘出を行うことができる.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

聴神経腫瘍摘出術におけるモニタリング

著者: 松島健 ,   河野道宏

ページ範囲:P.490 - P.499

Point
・聴神経腫瘍摘出術の治療目標は,「長期腫瘍制御」と「神経機能温存」の両立であり,術中モニタリングが不可欠である.
・顔面神経機能モニタリングには,フリーランによる常時監視,随時刺激によるマッピングに加え,顔面神経起始部に留置した電極を用いた持続刺激による即時的・定量的・機能的評価が不可欠と考える.
・聴機能モニタリングにおいては聴性脳幹反応(ABR)が標準化しており,その遅延を補うため蝸牛神経活動電位(CNAP)も有用である.
・そのほかに三叉神経モニタリング,体性感覚誘発電位(SEP)を常用しており,運動誘発電位(MEP)や下位脳神経群,眼球運動モニタリングを用いることもある.
・ABRが脆弱な症例の術前鑑別,術後神経予後と相関しないconduction blockやABR偽消失の予防,神経機能改善例の術中判別や術前神経障害によるモニタリング不応例への対応,味覚機能など現状では困難な神経機能のモニタリング確立などが今後の課題と考える.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

脳血管障害手術におけるモニタリング

著者: 見崎孝一 ,   吉識賢志 ,   上出智也

ページ範囲:P.500 - P.506

Point
・脳血管障害の手術において,術中モニタリングは神経機能を障害する合併症を予防するために有用である.
・頭頚部の血行再建術やクリッピングなどの開頭手術でモニタリングが一般的に行われ,血管内手術でもその有用性が報告されている.
・重要な局面の前にベースライン波形をとっておき,各モニタリングのピットフォールを熟知して行うことが重要である.

脊椎・脊髄手術におけるモニタリング

著者: 橋本彩 ,   中原慶子 ,   服部剛典 ,   森岡基浩

ページ範囲:P.507 - P.516

Point
・脊椎・脊髄手術では病変の局在によって行うモニタリングや記録電極が異なり,症例ごとに適切なモニタリングの選択が重要である.
・モニタリングの意義を十分に理解し,適切に併用し補完し合うmultimodal monitoringを心がける.
・アラームポイントの設定やアラート時の対応は,医師や臨床検査技師などの多職種チームで議論し共有しておく.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

術中皮質脳波をモニタリングしたてんかん手術

著者: 前原健寿

ページ範囲:P.517 - P.524

Point
・術中皮質脳波はMRI病変ありの疾患,特に皮質形成異常の手術において有用性が高い.
・間欠期脳波スパイクが目安であること,麻酔薬の影響を受けやすいことなどから焦点切除域決定には注意が必要である.

顔面けいれん手術におけるモニタリング

著者: 福多真史

ページ範囲:P.525 - P.532

Point
・片側顔面けいれんに対する神経減圧術での脳幹聴覚誘発電位(BAEP)モニタリングでは,各施設でアラームポイントを設定し,術者はそのアラームに対して適切に対処することが重要である.
・異常筋反応(AMR)は,術後の予後を予測するのではなく,術中に責任血管を同定し,減圧操作完了を確認するために有用なモニタリングである.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

覚醒下手術—運動機能・言語機能

著者: 木村友亮 ,   三國信啓

ページ範囲:P.533 - P.539

Point
・覚醒下手術の適応を決定する上で,術前の神経症状の評価が重要である.
・機能評価を行うにあたり,術中に容易に施行可能なタスクをあらかじめ患者と共有しておく.
・気道確保や体位など,覚醒下手術に特有の注意点があることを理解し,麻酔科医やリハリビテーション科と情報共有を行う.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

覚醒下手術—高次脳機能温存を目指して

著者: 蛭田亮 ,   二村美也子 ,   藤井正純

ページ範囲:P.540 - P.550

Point
・高次脳機能の温存は,患者の社会復帰を含めたQOL維持のために重要である.
・空間性注意機能(視空間認知)は,線分二等分課題を中心とした課題を用いて術中評価が可能であり,上縦束をはじめとした神経基盤を理解した上で評価する.
・頭頂葉は高次の運動機能に関わり,PEG&COIN課題,スポンジコントロール課題を併用することが,行為・動作の第一の系の評価に有用である.
*本論文中、[Video]マークのある図につきましては、関連する動画を見ることができます(公開期間:2026年6月まで)。

連載 熱血! 論文執筆コーチング—中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと

第5回 症例報告の書き方①

著者: 森下登史

ページ範囲:P.553 - P.557

症例報告(Case Report)とは?
 前回までは論文執筆における総論的なお話でした.今回はいよいよ実際の論文執筆について書いていきたいと思います.論文のフォーマット(形式)についてはすでに連載の第2回(Vol. 50 No. 6)で簡単に触れました.今回は症例報告の書き方について掘り下げたうえで,特にどのように題材を選べばよいか,実例を挙げて説明していきたいと思います.

書評

—編:𠮷村 長久,山崎 祥光—トラブルを未然に防ぐカルテの書き方

著者: 松村由美

ページ範囲:P.552 - P.552

「トラブル」生み出す要因は,「そのカルテ記載」にあるのかも!?
 本書は,𠮷村長久氏と山崎祥光氏の共同編集によるものです.𠮷村氏は,京大眼科教授から北野病院病院長になられました.山崎氏は,京大医学部卒業後,同大学での研修医を経て,同大学法科大学院で学び,現在は弁護士として活躍されています.𠮷村氏は管理者として,山崎氏は弁護士として,カルテ記載の重要性を痛感され,本書を企画されたのだろうと思います.私も,医療安全管理者として,カルテ記載がいかに重要かを知っています.重要性を認識している3名に共通することは,「痛い目」を経験しているということかもしれません.
 病院管理者,医療側弁護士,医療安全管理者は,あらゆるトラブルを経験します.私も,臨床医のまま一生を終えていたら経験しなかったようなことを経験してきました.その経験の中で,ぜひ,スタッフに伝えたいと思ったことが「カルテの書き方」です.今まで,私がこの十数年,経験的に学んだことが,本書では,コンパクトでありつつ,豊富な根拠を示した上で記載されています.本書はどの部分から読んでも,一つひとつの話題や内容が完結しているために,カルテ記載について気になったときに読むということもできます.また,時間のあるときにパラパラとめくって,斜め読みするだけでも,十分勉強になります.医局に数冊置いておくと有用であること間違いなしです.

—編:国立がん研究センター内科レジデント—がん診療レジデントマニュアル—第9版

著者: 石岡千加史

ページ範囲:P.558 - P.558

がん治療にかかわる全ての医師・メディカルスタッフに
 高度化する今日の日本のがん医療には,質の高い医療提供体制が必要であり,その要となるのはがん専門医療従事者です.がん対策基本法の施行(平成19年4月)後,専門医を含むがん専門医療従事者の育成の必要性が社会や国に認識されるようになり,がん薬物療法専門医,放射線治療専門医,緩和医療専門医など学会が主導するがん治療に特化した専門医制度が確立しました.また,がん看護専門看護師やがん関連の認定看護師制度などの専門性の高いメディカルスタッフの育成体制もおおむね確立し,がん専門医療従事者の養成は少しずつ進んできました.しかし,いまだにがん専門医療従事者の配置は地域間格差や医療機関間格差が明らかで,高度化するがん医療と相まって医療水準の質の格差の原因となっています.このため,同法に掲げられる「がん医療の均てん化の促進」は,いまだに解決すべき重要な課題です.
 本書は現場ですぐに役に立つマニュアルとして版を重ね,四半世紀が経ちました.この間,コンパクトながら系統的にまとめられた内容が好評で,主に腫瘍内科をめざす若い研修医やがん薬物療法専門医をめざすレジデントに愛読されてきました.がん専門医療者に求められる知識は,各臓器別,治療法別の知識にとどまらず,がんの疫学,臨床試験,がん薬物療法の基礎知識,集学的がん治療,がんゲノム医療,緩和医療など臨床腫瘍学の幅広い領域にわたります.今回の第9版は,前版までの読みやすくかつ系統的な内容・書式を継承しつつも,疫学データ,標準治療などを最新の内容にアップデートし,さらにがんゲノム医療を新たに章立てしたもので,腫瘍内科医はもとより,がん診療に携わる全ての医師,メディカルスタッフの入門書として大変有用だと思います.さらに若い医療者や学生を育成する指導者のための参考書としても役に立つはずです.

—著:向川原 充,金城 光代—トップジャーナルへの掲載を叶える—ケースレポート執筆法

著者: 廣澤孝信

ページ範囲:P.560 - P.560

 臨床のベッドサイドにはさまざまな学びがあります.しかし多くの場合,日常診療の多忙さから学術的なアウトプットとしての集合知よりも,無意識も含む現場レベルの経験として蓄積される場合が多いのではないでしょうか.ケースレポート(症例報告)のエビデンスレベルは必ずしも高くはありません.また,多忙な臨床業務の合間にアウトプットとして形にするのは決して容易なことではないでしょう.しかし本書でも述べられている通り,ケースレポートには執筆を通じて疾患の理解を深め,自らの臨床能力を高められる意義があります.アクセプトされれば学びを読者と共有でき,報告した症例の重要性を再認識させてくれることでしょう.
 私は,大学の総合診療科に所属する医師として,医学生から後輩,同僚までさまざまなレベルの方々の相談を受けたり指導したりする立場にあり,ケースレポートの執筆や発表もコラボレーションしてきました.こうした経験から,ケースレポートを書くための着想を得る時点から,執筆,投稿,受理までの全体の流れを示して伝える難しさを感じていました.その全体像を見事に示してくれるのが本書です.例えば,臨床経験と執筆経験を「2×2」で図式化して,執筆スケジュールを例示した図をはじめ,数々の掲載図によって,頭で漠然と考えている内容が明快に図式化・言語化されるので,とても役に立ちます.

--------------------

目次

ページ範囲:P.376 - P.377

欧文目次

ページ範囲:P.378 - P.379

ご案内 動画配信のお知らせ

ページ範囲:P.379 - P.379

バックナンバーのご案内

ページ範囲:P.561 - P.561

次号予告

ページ範囲:P.562 - P.562

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?