icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科51巻3号

2023年05月発行

文献概要

連載 熱血! 論文執筆コーチング—中堅脳神経外科医が伝えたい大切なこと

第5回 症例報告の書き方①

著者: 森下登史1

所属機関: 1福岡大学医学部脳神経外科

ページ範囲:P.553 - P.557

文献購入ページに移動
症例報告(Case Report)とは?
 前回までは論文執筆における総論的なお話でした.今回はいよいよ実際の論文執筆について書いていきたいと思います.論文のフォーマット(形式)についてはすでに連載の第2回(Vol. 50 No. 6)で簡単に触れました.今回は症例報告の書き方について掘り下げたうえで,特にどのように題材を選べばよいか,実例を挙げて説明していきたいと思います.

参考文献

1)Morishita T, et al:Should we consider Vim thalamic deep brain stimulation for select cases of severe refractory dystonic tremor. Stereotact Funct Neurosurg 88:98-104, 2010
2)福本博順,他:急性期血行再建術時に存在が疑われたcarotid webの確定診断と根治治療に至った1例.脳卒中43:360-364, 2021
3)Horio Y, et al:Manual superficial temporal artery compression using a circular plastic material for embolization of meningioma:illustrative case. J Neurosurg Case Lessons 5:CASE22395, 2023 doi:10.3171/CASE22395
4)Oda K, et al:Case report:Radiofrequency thalamotomy as palliative care for Holmes tremor in a patient with terminal cancer and cardiac pacemaker. Surg Neurol Int 13:484, 2022 doi:10.25259/SNI_618_2022
5)Umemura A, et al:Effect of subthalamic deep brain stimulation on postural abnormality in Parkinson disease. J Neurosurg 112:1283-1288, 2010
6)Morishita T, et al:Neuroanatomical considerations for optimizing thalamic deep brain stimulation in Tourette syndrome. J Neurosurg 136:231-241, 2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら