icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科6巻8号

1978年08月発行

雑誌目次

医は意也,異也

著者: 永井政勝

ページ範囲:P.729 - P.730

 明治2年,時の新政府が西洋医学を導入するに当たり,ドイツ医学を採用する方針を決めるに至るまでの経緯は,現代日本医学史の扉を彩る重要かつ興味ある一章である.当時の医学取調御用掛,相良知安の建言書によって最終決定に至ったとされておりその内容も有名であるが,一部を再録すると次のごとくである.「王政復古広く海外の知識を求むと云う時にして,漢方は亜細亜の医学なり,故に全世界の医学と為すべきの時なり,(中略).一体独逸は医学万国秀絶いたし,何れの国も規本を此ニ所候訳ニ御座候.仏方の奢侈は未だ国富に適せず故に独に従えり.此時蘭は已に国勢弱くして直ちに独仏の書を読んで翻訳せり,英は国人を侮り,米は新国にして医余り無し,独は国体梢や吾に似て且つ此時未だ亜細亜に馴れず,医は意也,異也,殊に新異に従い敢て独を採れり.」(「東京大学医学部百年史」,傍点筆者)これを読むと,同じ西欧医学とは言え多少ずつ色合の異なった異国の医学を,新しい日本国の意志を以て選択,採用するのだという意気ごみがよく現れている.
 さてこのようにして決った方針に則っとり,明治4年8月,政府の正式招聘のドイツ人教師の第一陣として,ミュルレル,ホフマンの2人が来日した.この時のミュルレルの滞日4年間の記録「東京—医学」が,石橋長英,小川鼎三,今井正,3先生の訳により最近発行された(日本国際医学協会).

総説

頸椎・頸髄損傷

著者: 桜田允也 ,   池田亀夫

ページ範囲:P.731 - P.735

Ⅰ.緒言
 脊髄損傷は完全損傷の場合は現在の医学の水準では恢復は不可能とされている.頸髄損傷の場合は胸・腰髄の損傷に比し若干の特長がある.1つは胸・腰髄損傷の場合はその殆んどの例で骨傷を伴っているが,頸髄損傷の場合は骨傷を伴わない例が可成り多い事,1つは受傷機転として頭部に外力を受ける事が多い為頭部外傷による麻痺として取り扱われ,初期治療が適当でない症例が時としてある事,更に頸髄の不全損傷ではSchneiderのいう中心性損傷,前部性損傷等特長ある症状を示す症例がある事,上位では脊髄腔が広い為損傷される事が少ないが,一旦損傷されれば呼吸停止を来して即死する事などである.
 頸椎損傷でも頸椎は形態学的にも他の脊椎とは差があり,為に胸・腰椎とは異なった形の損傷が多く,また可動性が大きい為椎間板,靱帯損傷など直接骨傷なくともこれらの損傷も頸髄に与える影響や安定性に与える影響も大きい.

Case Study

急性対麻痺をきたした小児の1症例

著者: 倉本進賢 ,   渡辺光夫 ,   空閑茂樹 ,   重森稔

ページ範囲:P.737 - P.742

I.症例
 患者:大○昌○ 1歳7カ月 男子
 主訴:両下肢麻痺,膀胱直腸障害

Current Topics

レーザーによる脳腫瘍の治療

著者: 滝澤利明

ページ範囲:P.743 - P.745

Ⅰ.電気メスとレーザーメス
 現代の脳外科は1926年にH.Cushingが親友W.T.Bovieの作った電気メスを導入した時からはじまったと言えるであろう.以来すでに半世紀が経過したが,今日なお世界中の脳外科は本質的には同じ電気メスに頼って手術を行っていると言っても過言ではない.
 一方レーザーは1960年量子エレクトロニクスの成果として誕生した.すなわち米国のT.Maimanの開発したruby laserとA.Javanの開発したHe-Ne laserである.第二次大戦中,各国はradarの解像力を向上させるため次第に波長の短い電磁波を研究するようになり,戦後microwaveの波長領域での誘導放出に成功するに至った.すなわち米国のコロンビア大学のC.H.Townes教授とソ連科学アカデミーのN.G.BasovおよびA.N.Prokhorovによるmaserの誕生である.この3人は1964年ノーベル賞を受賞している.

研究

脳動脈瘤破裂に伴う脳血管攣縮に関する脳血管写上における検討(第1報)—くも膜下出血発作と脳血管攣縮発現の時期

著者: 新妻博 ,   郭隆璫 ,   大井隆嗣 ,   片倉隆一 ,   溝井和夫 ,   鈴木二郎

ページ範囲:P.749 - P.755

Ⅰ.はじめに
 脳動脈瘤破裂後に,脳血管攣縮(以下spasmと略す)が発生する事は既に広く認められ,その発生メカニズムあるいは治療・予防に関する研究についても枚挙にいとまがない.一方,脳血管写によるspasmの証明は,既に1951年Ecker and Riemenschneider4)によってなされているにもかかわらず,それ以後脳血管写上から臨床的にspasmの詳細な検討を行なっている報告は思いの外少ない.その理由としてSpasmそのものが否定的な見かたをされていた時期があったということの外に,単に脳血管写上narrowingが認められたとしても,それを動脈硬化,脳圧亢進,mass effect,血管の形成不全,laminar fiow等と鑑別することは必ずしも容易なことではなく,また統計学的に詳細な分析を試みようとする場合,かなりの母集団を必要とすることも大きな原因の1つになっていたと考えられる.
 われわれの教室では,1961年6月から1975年9月までの間に,嚢状脳動脈瘤頭蓋内直接手術例数が1,000例を越えるに至ったが,これを機にSpasmそのものの動態を脳血管写上からどこまで究明できるかについて,種種の角度から分析を試みてみた.本論文ではくも膜下出血発作から脳血管写までの期間とspasmとの関係について検討した.

側脳室腫瘍・1—自験30例の臨床像の検討

著者: 北岡憲一 ,   田代邦雄 ,   佐藤正治 ,   阿部弘 ,   都留美都雄

ページ範囲:P.757 - P.765

Ⅰ.はじめに
 側脳室内に発育する腫瘍には,病理組織学的に種々の腫瘍が含まれているが,従来より単一の疾患群としてあつかわれている18).これは側脳室内に発育する腫瘍は組織の違いはあっても臨床症状,検査方法,治療法などがおよそ近似しているからと思われる.私達は過去18年間に30例の側脳室腫瘍を経験しており,今回その第1報とし臨床症状につき検討し,特に側脳室内腫瘍の中でも固有側脳室腫瘍と労側脳室腫瘍に分けて各々の分析を試みた.

頭部CT scanによる頭蓋内疾患の自動定量診断化の研究(第1報)—システム評価とヒストグラムによる検討

著者: 上田裕一

ページ範囲:P.767 - P.780

Ⅰ.はじめに
 頭部CT scanは,原理的にはX線横断撮影法であるが,断層内を仮想絵素(voxel)に割り,各絵素のX線吸収係数値を計算して,その値をgray scaleで表わし,CRT上に画像として表出する.得られる画像の診断情報の豊さにより頭蓋内疾患の診断には欠かせない検査法となった1)
 CT scanで得られる情報の基本的なものは,位置情報を持つ各voxelのX線吸収係数値である.位置情報を無視すれば,X線吸収精密測定装置と考えられる.

Anterior Cervical Discectomy with and without Fusion—その臨床および実験的考察

著者: 山本勇夫 ,   黒川健甫 ,   ,   ,  

ページ範囲:P.781 - P.787

 頸椎前方固定術(ACDF)は頸椎々間板ヘルニアの最も効果的な治療法の1つであるが,最近骨固定を行なわないanteriorcervical discectomy(ACD)のみでも有効であるという報告がみられる.そこで我々は骨固定が必要であるか否かを検討する為,臨床例の手術成績と,犬における椎間板除去後の治癒過程について検討した.急性頸椎々間板ヘルニアの症例においてACDF及びACDそれぞれ20例の手術成績は,両群共90%で良好な成績を示した.レ線上では,ACDの術後に椎間腔の狭小化や頸椎のalignmentの不正を認め,特にanterior angulationはC4-5,C5-6で著明であった,しかしこの傾向は次第に軽減し,6カ月後には75%の症例で良好なalignmentに復した.椎間腔の狭小化はむしろC6-7,C7—Th1で著明であった.レ線上椎間腔の骨形成は,ACDFでは6カ月,ACDでは2-3年を要した.但しこれらのレ線的所見と手術成績との間に相関は認められなかった.犬における椎間板除去後の骨形成過程は,ACDFでは6-8週でACDでは6カ月程で椎間腔が骨成分で占拠された.以上の結果から,ACDは急性頸椎々間板ヘルニアに対する安全かつ効果的な治療法であり,骨固定を省略することにより手術が簡略化され,骨固定による種々の合併症も防止することができる.

脳組織圧々差と脳循環動態

著者: 蓮尾道明 ,   古瀬和寛 ,  

ページ範囲:P.789 - P.794

Ⅰ.はじめに
 頭蓋内でexpanding lesionが進行する際,頭蓋内圧は脳実質内各部で必ずしも均等に上昇するものでなく,病巣部を中心に圧勾配を形成することが知られて来ている2,4,12,14)
 この圧上昇と圧較差の形成が局所脳循環,脳機能にどのような影響をおよぼすかは,脳組織圧の測定が行われるようになって以来注目れて来た課題である,最近Marmarouら10)は,脳組織圧の局所脳血流に対する影響を調べ,局所脳血流をプラチナ電極で測定した結果cryogenic lesion近辺で著しい低下を示し,それが圧較差と関連があると指摘した.がしかし,133Xe-clearance法等による定量的な脳循環測定によって検討された結果は未だ発表されていない.

脳動脈瘤手術後の尿崩症の検討—特にADH, Aldosterone分泌について

著者: 柴田尚武 ,   森和夫 ,   寺本成美

ページ範囲:P.795 - P.801

Ⅰ.緒言
 Landoltら2)(1972)によれば脳動脈瘤手術後に水電解質の異常が44%にも生ずると報告されており,術後管理上重大な問題である,今回は脳動脈瘤手術後の尿崩症(以下DIと略す)を取り上げ,その病像について種々検討し,また特に血漿ADH, Aldosteroneを術前後にわたってRadioimmunoassayにより測定し,興味ある知見を得たので,ここに報告し,若干の考察を加える.

症例

乳幼児頸部内頸動脈走行異常と大脳萎縮—その3手術例

著者: 田中悟 ,   児玉南海雄 ,   高久晃 ,   鈴木二郎

ページ範囲:P.803 - P.810

Ⅰ.はじめに
 頸部内頸動脈走行異常は,成人においては動脈硬化が主な原因とされており,脳障害の一因として,現在,その病的意義も認められている.一方,この走行異常は数少ないながらも小児,特に乳幼児にも見られる.この走行異常は,胎生期における血管形成過程に生じる奇形的要素が強いといわれているが,果して成人におけると同様に,乳幼児の場合にも,この走行異常が病的意義を持つのかどうかは,未だ大いに問題のあるところであろう.しかし,われわれは知能発育遅延児,および脳姓麻痺児において,この走行異常が対照例に比べて高い頻度で発見された事より,この走行異常が未熟脳に血流障害を惹起し,脳障害の原因となる場合もあるのではないかと推定してきた14)
 今回は,いわゆる急性小児片麻痺症状で発症した症例に,脳血管撮影を施行したところ,頸部内頸動脈走行異常を認めた3症例を経験し,これら3例に対し試みに該部走行矯正術を施行した,その結果,中にはこの部の血管走行異常が,乳幼児脳障害の原因たり得る事を示唆するごとく,明らかな改善を認めた症例も経験したので報告し,若干の文献的考察を加える.

外傷後38年を経過した遅発性脳膿瘍

著者: 肥田候一郎 ,   津田永明 ,   佐藤日出男 ,   頼正夫 ,   今井昭和

ページ範囲:P.811 - P.813

Ⅰ.はじめに
 頭部外傷に続いて起こる脳膿瘍は,通常受傷後3-5週間以内に発症する2)といわれている.しかし受傷後1年あるいはそれ以上の無症状期間を経てから発症する遅発性脳膿瘍の報告も稀ではない.これらは時に頭蓋内新生物類似の症状を呈することがあり2,9),診断に際しては慎重を要する.しかしながら外傷後30年以上を経過した後発症するものは非常に稀である.われわれは最近,頭部外傷後38年の間,通常の日常生活を経過した後に発症した脳膿瘍を経験したので,これを報告し若干の考察を加える.

椎骨動脈瘤に対する頭蓋外椎骨動脈結紮術—1手術例よりの考察

著者: 石光宏 ,   難波真平 ,   坪井雅弘

ページ範囲:P.815 - P.820

Ⅰ.はじめに
 椎骨脳底動脈領域の動脈瘤は,全頭蓋内動脈瘤の5%前後といわれている1,2,3).また,その破裂発作は呼吸,心拍の一時的停止などを伴うきわめて重篤な症状を呈することがあり,破裂しない場合でも下位脳神経あるいは下部脳幹への圧迫症状を呈したり,ときには動脈瘤に近接する脳幹部の血流障害に起因すると思われる椎骨脳底動脈不全症のごとき虚血発作4)を起こすことがあるという臨床上の特徴を有している.また,その外科的処置としては,直達手術が最も完全な方法であるということは論をまたないが,動脈瘤の部位やその形状あるいは患者の全身状態などによっては直達手術が困難であろうと考えられる場合もあり,やむをえず動脈瘤に対する間接的処置すなわち椎骨動脈結紮術が行なわれる場合もある.しかし,この椎骨動脈結紮術は,従来,その破裂予防効果に疑問があるという意見も多く10),さらに,それを行うことにより重篤な神経脱落症状を呈してくる場合もあることが報告されている14)
 ところで,われわれは今回,左椎骨動脈の後下小脳動脈起始部に約1×2cmの比較的大きい嚢状の動脈瘤を認め,しかも短期間に2度の破裂発作を有し,そのたびに呼吸停止などの重篤な症状を呈したため,再破裂を予防するために早急な処置が望まれたが,患者の全身状態などにより直達手術は危険が大きいと思われたので,左椎骨動脈を頸部で結紮した1症例を経験した.

第3脳室内colloid cystの1例—神経放射線学的診断法ならびに病理学的所見を中心にして

著者: 篠原明 ,   李文相 ,   渡辺博 ,   石井昌三 ,   住江寛俊

ページ範囲:P.821 - P.827

Ⅰ.はじめに
 第3脳室内colloid cystは1868年Walleman25)によって最初に報告され,1921年Dandy3)による初の手術成功例を含めると諸外国では,現在まで約300余例が報告されている.本症は企脳腫瘍中,1%以下の稀な腫瘍であり,殊に本邦においては,報告例は極めて少なく,病理組織診断まで含まれた報告例は数例1,11,21,23)を数えるのみである.
 今回われわれは第3脳室内colloid cystの1例を経験したので,神経放射線学的診断法,特に椎骨動脈撮影,並びにCT scanと病理組織診断を中心に,文献的考察を加えて報告する.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?