icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科9巻10号

1981年09月発行

文献概要

総説

脊髄疾患における誘発電位

著者: 柴崎浩1

所属機関: 1九州大学脳研神経内科

ページ範囲:P.1109 - P.1122

文献購入ページに移動
I.沿革と緒論
 脊髄の感覚機能を電気生理学的に検索し,それを臨床的に応用する方法は,従来は中心後回に相当する頭皮上に電極をおいて皮質体性感覚誘発電位(cortical somatosensory evoked potential,cortical SEP,本稿では皮質SEPと呼ぶ)を記録し,それから脊髄の状態を推測するものであった.そのような時にJewettら33,34)(1970)は,ヒトの耳にclick刺激を与え,頭皮上脳波を1,000回以上加算平均すると,刺激の10msec以内に7成分が記録され,それが聴神経や脳幹などの深部構造で生じた電位が容積伝導(volume conduction)の結果頭皮上に広く分布したもの(far field potential)であることを証明した.これがきっかけとなって,Cracco6)(1972)はヒトの正中神経を手根部で電気刺激した時に,約15msecの潜時で頭皮上から記録される陽性波が深部起源であり,同じく容積伝導の結果,頭皮上に広く分布したもので,あると唱えた.のちにCraccoら9)は潜時がそれぞれ10,12,15-16msecの3つの陽性頂点を頭皮上に認め,鎖骨上窩Erb点や頸椎棘突起上に表面電極をおいて記録した誘発電位と比較することによって,その3つの陽性頂点がそれぞれ末梢神経,脳幹,視床で発生した誘発電位であつて,頭皮上からfar field SEPとして記録されたものであると発表した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら