icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術1巻7号

1973年10月発行

文献概要

病人と病気と病院

手術部

著者: 村山良介1

所属機関: 1京大・中央手術部

ページ範囲:P.12 - P.15

文献購入ページに移動
 昭和30年代の初めには,手術は大学病院の各科でそれぞれ独自に行なわれていた.したがって,午前中に外来をやった看護婦さんが午後から手術に回るというのが普通になっていて,手術はえんえんと続いて夜半になることもまれではなかった.このような重労働は各科の"お城"の中で行なわれ,手術のない日にやっと骨休めができるというような形態が大学病院にはあり,これを小型化したものが一般病院での日常となっていた.つまり各科は1つの城の中に住み,その中ですべてのことが処理されていた.しかしこれには無理があった.人間の体が骨だけとか,鼻だけ頭だけではなんの働きもできないのであるから,各科も同じように連絡をしなければ真の診療ができないことがわかってきた.
 このころ,それまでの科と趣を異にした科が生まれた.それは麻酔科である.麻酔科は全部の科の麻酔を受け持たねばならない.ちょうどそのころ私は麻酔医になった.そして,出前持ちのように麻酔器を持って何百メートルも離れた科の手術室に出かけていった.各科の独立のしすぎは縦糸だけしかない布であることに気づき,より完全にするために横糸として検査部,放射線部,手術部が生まれてきた.こうして私の出前の仕事が終わったのは昭和33年のことであった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら