icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術10巻12号

1982年12月発行

文献概要

技術講座 細菌

Clostridium difficileの分離と同定

著者: 安達桂子1

所属機関: 1東京都養育院付属病院研究検査部

ページ範囲:P.1067 - P.1072

文献購入ページに移動
 Clostridium difficileは1935年にHall,O'Tooleらにより,新生児の糞便の約半数から分離された.1975年,Smithらはガス壊疽,膿瘍,血液,胸水などの様々な検体からの分離を報告したが,C. difficileは非病原性の腐生菌とみなされていた.1977年,Bartlettら1)はクリンダマイシンによるハムスター盲腸炎の実験系を用い,本菌の毒素が腸炎を起こすことを解明し,その後Bartlettら2),Georgeら3),Larsonら4)は,抗生剤による偽膜性大腸炎(Pseudomembranous colitis,PMC)の患者糞便から本菌を分離し,さらにその毒素がC. sordellii抗毒素で中和される細胞障害性を有することを明らかにして,C. diffcileの病原菌としての地位を確立した.国内では,1979年に著者ら5),小林ら6)により,PMC患者糞便から毒素産生性のC. difficileが分離された.本菌はヒトや動物の腸管内に棲息しているが,difllcile(ラテン語中性形容詞),difllcultの語源が示すように,酸素や過酸化物に対してきわめて感受性が高く培養が難しいため,多種類の菌が1g中に1011〜1012個混在する成人糞便から本菌を分離することは容易ではない.したがってC. difficileの検出には,適切な嫌気環境およびすぐれた選択培地が必要になる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら