icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術10巻4号

1982年04月発行

文献概要

技術講座 血液

血液検査のための成分分離法

著者: 亀井喜恵子1

所属機関: 1日大板橋病院臨床検査科

ページ範囲:P.332 - P.336

文献購入ページに移動
成分分離の目的
 血液は無形成分と有形成分から構成されている.無形成分とは血漿(血清)であり,有形成分とは細胞成分,すなわち血球(赤血球,血小板,白血球)である.
 血液検査に用いる検体(試料)は検査の目的によって採取方法や分離方法が異なる.例えば血液一般検査には抗凝固剤処理した全血を,凝血学的検査には血漿〜血清を,さらに細胞の機能検査には目的とする血球を単離するという具合いに,それぞれの検査に必要な試料を機能的にも形態的にもできるだけ変化させることなく純粋に分離しなければならない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら