icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術10巻5号

1982年05月発行

文献概要

我らのシンボル

"心"とその世界—日本循環器学会

著者: 佐々木稔1

所属機関: 1事務局

ページ範囲:P.447 - P.447

文献購入ページに移動
 "William Harvey, 4th Century Memorial Lecture" が1978年9月,第8回世界心臓学会の冒頭を飾った.彼は「心臓と血液の運動」(1628)によって血液循環の発見者として知られている近代科学創始者の一人である.心臓の持つ神秘な謎に挑戦したHarveyも,心臓を血液に精気を付与する器官として出発し,その後も血液の膨張に伴って伸縮する器官としてとらえていたそうです.
 生命が発生するためには栄養と成長の能力が必要であり,発生期の胚には"霊魂"が宿っていなければならない.とすれば,生命の発生過程の最初に分化する器官,心臓にこそ"霊魂"は宿るべきだ.しかも心臓は上半身の中心,人間にとって最も貴い場所に位置しているではないか.心臓の運動が精神の影響を受けやすいのは,全身器官に栄養と熱とを配給する血液がその心臓で作られ,"霊魂"の感覚能力を発揮しているからである,

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら