icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術10巻7号

1982年07月発行

文献概要

最近の検査技術

蛍光イムノアツセイ 特に蛍光偏光法について

著者: 前田浩1 米村憲輔2

所属機関: 1熊本大学微生物学講座 2熊本大学医学部微生物学講座

ページ範囲:P.625 - P.630

文献購入ページに移動
 臨床検査法の近年における進歩は著しく,それによって診断と治療は,例えば20年前に比べてみるとまさに飛躍的といえる進歩がもたらされたといえる.その主たる要因はラジオアイソトープの利用,生化学反応の自動検査法の導入,特異的な細菌鑑別同定川キットの発達,さらに各種免疫学的手法の応用などであろう,それらはいずれも,高感度化と簡便化に加えて迅速性や信頼性において満足すべきものである.さらに最近数年間においては,酵素抗体法(ELISA;enzyme linkedimmunosorbent assay)がほぼ実用化の域に達するまでに開発されてきている.この方法は,放射能の持つ有害性あるいは〔125I〕などのアイソトープの持つ限られた半減期の問題はなく,感度的にはあまり遜色がない.
 今回ここにとりあげる蛍光イムノアッセイ,特に蛍光偏光(解消)法によるアッセイ法はELISAと同じく放射能は用いず,しかも上記のRIAやELISAとは異なって分離操作を用いずに,mixtureのまま測定可能なために,操作法が一段と単純化されるので有用性が認められるものである.この1〜2年間に三種類の臨床検査のための蛍光イムノアッセイ用の装置が実用レベルで応用されはじめている.例えば,米国のアボット社のTDX(therapeutic drug monitoring)システム,またマイルス社からフロロイムノアッセイ測定装置,あるいは和光純薬,その他のレーザーネフェロメーターなどが発表されるに及んで,普及近しの感を与えるものである.これらはそれぞれ原理的には蛍光偏光度,蛍光強度,あるいは光散乱など異なるわけであるが,一面では蛍光イムノアッセィという点で共通面も考えられる,ここに収りあげる蛍光偏光法は,蛍光イムノアッセイへの応用はもちろん,それ以上の応用が考えられるので,その広い可能性を具体例をあげながら紹介したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら