icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術10巻8号

1982年08月発行

文献概要

技術講座 生理

心電図テレメーター

著者: 小川道一1 清水正比古2 山本和利2

所属機関: 1千葉大学医学部第三内科 2千葉大学医学部第三内科教室

ページ範囲:P.715 - P.720

文献購入ページに移動
 テレメーター(telemeter)とは,辞書には遠隔測定装置,自動計測電送装置とある.したがって心電図テレメーターとは,心電図をある離れた距離で記録することである.心電図について言えば,無線によるものも,電話電送によるものも含まれるわけであるが,ここでは無線による心電図テレメーターについて述べる.ME技術のすばらしい進歩により心電図テレメーターは,宇宙飛行士の健康管理にも用いられているが,我々にもっとも関係の深い臨床の領域での適応として (1)不整脈の診断 (2)狭心症の診断 (3)診断の確定した(1)と(2)で開始された治療の評価 (4)CCUあるいはICUでの患者管理CCUでは急性心筋梗塞患者の生命にかかわる不整脈の監視.ICUでは重症患者の不整脈の監視に不可欠である.(5)心筋梗塞患者のリハビリテーション時の管理(運動機能の評価)(図1) (6)ペースメーカー機能の評価などが考えられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら