icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術10巻8号

1982年08月発行

知っておきたい検査機器

OLYMPUS model AES 200

著者: 大竹皓子1 加野象次郎1

所属機関: 1慶応義塾大学病院中央臨床検査部

ページ範囲:P.757 - P.762

文献概要

 電気泳動学会によって,セルロースアセテート膜(以下CA膜)電気泳動法による血清蛋白分画定量法の標準化がなされたのは,1965年のことであるが,それ以来,この検査は著しく普及し,現在の日常分析の中では,プライマリースクリーニング検査とさえなりつつある.これまでのこの検査は,CA膜への血清の塗布,電気泳動,蛋白染色・脱色,乾燥,デンシトメトリーなどの操作をすべて個々に用手法で行うものであり,その技術は比較的熟練を要し,分析誤差も大きいものであった.
 ところが,1978年にこれらの一連の煩雑な操作をほぼ完全に自動化した分析機がオリンパス光学工業(株)によって開発され,AES(Automatedelecrrophoresis system)として登場した.すでによく知られているように,この装置は,CA膜のセットから始まる上述の蛋白分画の一連のステップを,電気泳動学会の標準操作法にほぼ準拠して処理するものである.各ステップが自動化されたことにより,分析精度は向上し,データ処理の点でもコンピュータとの接続が可能であることから,省力化にも連なることになった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら