icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術11巻5号

1983年05月発行

文献概要

技術講座 生理

乳幼児の脳波検査

著者: 原倫子1 福山幸夫1

所属機関: 1東京女子医科大学小児科

ページ範囲:P.438 - P.442

文献購入ページに移動
 脳波は数多くの脳神経細胞の集合電位を,頭皮上に置かれた2個の電極間の電位変化としてとらえたものである.その電位変化は10〜100μVと,心電図や筋電図がmV単位の変化であるのに比べ極めて微弱な電気的変化であり,このように弱い電気活動を正確に記録するには適当な増幅器が必要である.50μV程度の脳波は約3cm離れた電極によって辛うじてつかまえられる.Gibbsらによると,脳波記録でとらえられる灰白質の量は,全脳灰白質の約1/3に過ぎないといわれる.しかし中枢神経は多数の回路が互いに影響し合い,脳波はその総合された活動であり,限界があることは承知しておかなければいけないが,有用な臨床検査であることはいうまでもない.
 乳幼児期にはてんかんを始めとする中枢神経疾患が非常に多く,脳波検査の占める役割は大きい.実際に臨床応用される疾患を表1に示した.しかし覚醒安静閉眼が基準となる脳波検査では,非協力的な乳幼児の記録は難しく,我々は常々如何に良い記録をとるか悩まされているものである.脳波は前述の様に微細な電気活動を拾い出し記録するので,わずかな体動でも障害になる.そのうえ乳幼児の脳波は成人脳波と異なる種々の特異性があり判定も難しいとされている.以下,乳幼児の特異性を混じえながら,記録法の実際を記す.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら