icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術11巻7号

1983年07月発行

文献概要

技術講座 血液

線溶試験1—フィブリン平板法

著者: 松田保1

所属機関: 1東京都老人総合研究所臨床第二生理

ページ範囲:P.608 - P.612

文献購入ページに移動
止血と線溶
 ヒトの血管は全身にくまなく分布しているが,もし外傷を受けたために血管が破れると,そのままでは血管の破れたところからとめどもなく血液が流れ出てしまい,失血のために死んでしまうことになる.このことは,生体防御という意味ではたいへん大きな問題であるが,これに対していくつかの防御手段が存在する.
 その一つは,破れた血管が収縮して,そこには血液が循還してこないようにする作用である.ただし,この作用は長くは続かないので,血管の収縮がおこらなくなると再び出血がはじまるおそれがある.二番目の防御手段としては,血管の破れたところに血小板がくっつき,次にくっついた血小板の上にさらに別の血小板がつみ重なるようにしてくっついて,機械的に血管の破れをふさいでしまうという作用があげられる.前者が血小板の"粘着",後者が血小板の"凝集"と呼ばれる現象である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら