icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術11巻8号

1983年08月発行

文献概要

技術講座 生化学

血中アンモニアの測定法

著者: 奥田清1 小林紀崇1 森田寛二1 原達雄1

所属機関: 1大阪市立大学中央臨床検査部

ページ範囲:P.713 - P.718

文献購入ページに移動
 血中アンモニアの由来については不明な点も多いが,次のように理解するのが妥当であろう.すなわち内因性(食餌中の蛋白,アミノ酸などから主として肝における脱アミノ反応によって生じる代謝性のもの)と外因性(腸内細菌によって生じ大部分は門脈を経て肝で処理される)の別があり,その濃度は内,外因性アンモニアの血中への流入速度(摂取蛋白量,脱アミノ反応,門脈副血行路の有無など)と流出(処理排泄)速度(血清蛋白合成,尿素合成,グルタミン合成など)の平衝関係により増減すると考えられる(図1)1).したがって臨床的には 1)重症肝障害:アンモニア処理機構の低下(尿素合成不全など),胃腸管出血によるアンモニアの腸管内生成,肝硬変にみられる肝外,肝内副血行路の発達による門脈血の大循環への直接移行 2)先天性尿素サイクル酵素欠損症 3)その他:過激な運動,ショック,アノキシアなどで増加する.特に肝疾患(肝昏睡の予知など)や先天性代謝異常のスクリーニング(尿素サイクル系酵素の欠損症)などはその意義が大きい.また肝不全における"肉中毒"が摂取蛋白量の増加によることも知られている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら