icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術12巻10号

1984年10月発行

病気のはなし

成人T細胞白血病

著者: 田口博國1

所属機関: 1高知医科大学第三内科

ページ範囲:P.870 - P.875

文献概要

 成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia;ATL)が新しい疾患概念として提唱されたのは,わずか8年前の1976年であった.京都大学の高月清博士(現熊本大学教授)らは,極めて特徴ある臨床像,血液像を呈するT細胞性の白血病についてATLという名称で,アメリカの血液学専門誌"Blood"に発表した1).当初から九州出身者に多いことが注目されていたが,南四国や紀伊半島も多発地域であることがわかり,この地理的分布がATLの本態になんらかの関係をもつことが推測されていた.
 この問題に突破口を開いたのは岡山大学の三好勇夫博士(現高知医科大学教授)らで,1979年にATL患者末梢血をヒト胎児臍帯血と混合培養することにより,試験管内で持続的に増殖する細胞株MT-1を樹立することに成功したのである2).このMT-1を用いて翌1980年,日沼頼夫京都大学教授らはATL患者の血清中にMT-1と反応する抗体(ATLA抗体)が存在することを発見,さらにMT-1がC型ウイルスを産生していることを報告したのである3).次いで癌研究所の吉田光昭博士らは,このウイルスが新しいレトロウイルス(動物の白血病ウイルスはほとんどレトロウイルスである)に属することを明らかにした4)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら