icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術12巻10号

1984年10月発行

文献概要

アーチファクト

血液—デンプン結晶

著者: 亀井喜恵子1

所属機関: 1日本大学板橋病院臨床検査部

ページ範囲:P.916 - P.916

文献購入ページに移動
 骨髄像や髄液細胞検査の際に,しばしば類円形ないし六角形状の光沢のある結晶を見かける.最初に遭遇したときは病的な出現ではないかと疾患との関連性を検討したが,特に意義は見いだせなかった.何の結晶か調べた結果,デンプン末であることが判明した.さらに混入経路を追跡した結果,穿刺時に医師が用いる滅菌手袋の滑りどめとして用いられており,穿刺時に穿刺液中に混入したものであることが明らかとなった.
 デンプン結晶は細胞に付着しやすく,付着した細胞は形態変化を起こし,細胞鑑別が困難な場合も生ずる.また特殊染色標本などでは,PAS染色のように強染することもある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら