icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術12巻10号

1984年10月発行

マスターしよう基本操作

TPHAテスト

著者: 飯田悦夫1 安藤善孝1 田村䪸子1

所属機関: 1名古屋大学病院検査部

ページ範囲:P.921 - P.928

文献概要

 近年,臨床検査の進歩とともに検査の微量化が推進され,免疫血清検査領域においても,マイクロ法によって,多くの検査項目が測定可能になってきた.梅毒の診断に利用されるTPHAテストも,全国的にはマクロ法39.0%,マイクロ法61.0%1)と,マイクロ法が多く採用されてきている.マイクロ法の利点として,①被検体ならびに試薬類が少量ですむこと,②1枚のマイクロプレートで多数の検体を短時間に測定できること,③ピペット操作が少ないので被検体からの感染の危険が少ないこと,などが挙げられる.しかし,この便利なマイクロ法も液量が微量なため,意外なところに落とし穴があることに留意しなければいけない.
 図1は1983年度の日本臨床衛生検査技師会血清検査研究班のTPHAテストマイクロ法コントロールサーベイの集計成績1)である.640倍にピークを示すものの抗体価は,80〜10,240倍と広範囲にわたって分布していることがわかる.この原因として,マイクロプレートの材質,マイクロピペットの滴下量,ダイリューターの持ち越し量,判定基準などの各ファクターが絡み合ったことが考えられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら