icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術12巻5号

1984年05月発行

文献概要

技術講座 血液

溶血に関する検査1—浸透圧脆弱試験

著者: 大庭雄三1 宮地隆興1

所属機関: 1山口大学臨床検査医学

ページ範囲:P.413 - P.418

文献購入ページに移動
 赤血球の浸透圧脆弱性試験は19世紀末に考案されたという.Chanel(1880)は未溶血赤血球の数を算定する定量的方法を用いた.この方法は1935年WhitbyおよびHynesによって,それぞれ独立に再考案された.Hamburger(1883)は肉眼観察によって溶血開始および完了の食塩濃度を決定する簡易定性法を用いたが,これを原形として,上清の肉眼比色法(ArrheniusおよびMadsen,1903;Hasting,1921)を経て,より精密な光電比色法(WaughおよびAsherman,1938;Hunter,1940)へと発展した.Parpartら(1947)1)は浸透圧溶血の時間的経過,温度およびpHの影響を検討して,今日の浸透圧脆弱性試験を完成した.
 赤血球は中央部が薄い円盤形の,体積/表面積比の小さい柔軟な構造物であるが,低張食塩水中では水を吸い込んで体積だけを増し,体積/表面積比の最も大きい球形になって溶血する.したがって,浸透圧脆弱性は赤血球の体積/表面積比をよく反映する.温度が高いほど浸透圧平衡または溶血に達するまでの時間が短縮するが(Q10≒2.6),脆弱性(平衡時における溶血量)は減少する.pHが低いほど脆弱性は増加する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?