icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術12巻6号

1984年06月発行

文献概要

検査を築いた人びと

神経反射検査法を確立した ジョセフ・バビンスキー

著者: 酒井シヅ1

所属機関: 1順天堂大学医史学

ページ範囲:P.504 - P.504

文献購入ページに移動
 現在,神経疾患の診断には,脳波,筋電図,CTスキャンなど電気生理学的あるいはX線やコンピューター利用による大がかりで複雑な機械が使われている.その結果,昔ながらのハンマーと針一本だけに頼る種々の神経反射の検査は,一般に軽んぜられがちになっている.この傾向を有識者は憂い,神経反射検査法を体系化したバビンスキーの名を借りて,"バビンスキーに帰れ"と主張する.
 ジョセフ・フランソワ・フェリックス・バビンスキーは1857年11月2日,パリに生まれ,1935年にパリで亡くなる.生粋のフランス人かと思うと,そうでもない.その名を示すように,両親は1848年にパリに亡命したポーランド人であった。彼には2歳年長の兄がいた.二人は生涯独身で通すが,技術者であった兄は弟の身の回りの世話をいっさい引き受けていた.弟が医学史上に輝かしい名を残したのは,この兄に負うところが大きい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら