icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術12巻9号

1984年09月発行

技術講座 生化学

hCGおよびhCG-βの測定法

著者: 伊藤節子1 内田侊子1 加野象次郎1

所属機関: 1慶応大学病院中央臨床検査部

ページ範囲:P.799 - P.804

文献概要

 ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の測定は,妊娠の診断と経過観察,絨毛性疾患の術後管理や治療効果の判定に極めて重要です.hCGは分子量約38,000の糖蛋白で,αおよびβ-サブユニットから構成されています.hCG分子のα-サブユニット(hCG-α)のアミノ酸配列は黄体化ホルモン(LH),卵胞刺激ホルモン(FSH),甲状腺刺激ホルモン(TSH)などそれぞれの分子のα-サブユニットとよく似ています.またhCG分子のβ-サブユニット(hCG-β)のアミノ酸配列は,LH分子のβ-サブユニットと似ています.hCGに固有の構造は,hCG-βのC末端側約30個のアミノ酸配列にあるとされています.
 このようにhCGとLHのアミノ酸配列はよく似ているので,免疫学的測定を行うとき,hCGやLHの特異抗体を作製することが難しいのです.そのため,微量のhCGをLHと鑑別することが非常に困難となります.そこでこの問題を解決するために,hCG-βを用いてその抗体を作製し,LHとの交差性による偽のhCG値を示すような現象を除きました.しかし,疾患によっては血中にhCGとhCG-βが共存するため,hCG-β抗体を用いてのhCG測定にも問題が出てきました.この測定系ではhCG-βが存在すると真の値より高く出ます.そこで,hCG測定系とhCG-β測定系との交差性を利用して,計算式を作成し,hCGとhCG-βの分別定量を行いました.もちろんhCG,hCG-βの特異抗体があれば,こんな面倒な考えはしなくてもよいわけです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら